2007.02.10 只見雪祭り(その1)




今年の冬は身内が倒れて入院したりしてなかなか出歩く機会もなかったりするのですが、子供の 「雪が見たい」 の一言を叶えてやろうと只見まで行って参りました。




いつもの年なら一泊コースで行く只見だが、今年は雪祭り直前まで状況が読めなかったので宿の予約はなし。子供が退屈しないスケジューリングという制約もあり、夜の花火大会狙いでの Hit&Away戦法をとることにした。




■只見への道




そんな訳で、午後1時頃にゆるゆると出発。塩原温泉を抜け尾頭トンネルを抜ければ、そこは雪国・・・




・・・の筈なんだけど、なんだこれは?( ̄▽ ̄)




もう全然雪がない。日光市を抜けて福島県側に入ってもご覧の通り。ここは田島町の中心街である。那須塩原市とは那須山塊を挟んでちょうど反対側になり、いつもなら1〜2mの雪の壁がみられるところだ。…それが今年はもう、スカスカなのである。




さらに進んで、行程のほぼ中間にあるだいくらスキー場。ここにも雪は無く、営業はしているけれど 「とりあえず滑れないことはない」 という程度だ。ホントに大丈夫なのだろうか、雪祭りは(^^;)




さらに進んで南郷村。豪雪地帯特有のコンクリート支柱つきの消火栓(雪に埋もれないようにこうなっている)も手持ち無沙汰ぎみのようであった。



 

■只見




只見町の域内に入ると、さすがに裸の地面は露出していない。しかし広野の積雪量はせいぜい50cmくらいで、いつもの2〜3mほどもある雪壁はなかった。




そして到着した只見町の中心市街地。越後山地の麓だけあって、なんとか格好のつく程度の雪はあるようだが、昨年と比べると半分どころか1/3以下の積雪だ。気温も氷点下にはならず、降っているのは冷たい雨である。・・・うーん。




それでも会場はそれなりの格好にはなっていた。一見すると豚(^^;)にしか見えないこの入場門は、よくみると亥年にちなんで猪をモチーフにしているらしい。




会場内は、いつもながらの素朴な雪像が並んでいた。人出は若干少ないような気もするが、まあ記録的な暖冬といわれる中では健闘していると思う。




雪像は地元の小中学校や警察署などからの動員で作られていて、あくまでも手作り志向である。下手に規模拡大に走らず、地道に開催しているところに味がある。




これが今年のメインの雪像である "布施弁天東海寺本堂" のようだ。只見にこんなお堂があったっけ・・・と思いきや、交流している千葉県柏市の文化財を題材にしたらしい。高さは14、5mほどはありそうだ。雪不足で中止になる雪祭りが多い中、それでもこれだけの雪量をかき集めたのはさすが本家雪国の面目躍如といったところだろうか。




その雪像のステージで、各地から集まったよさこいソーラン隊が踊っていた。踊りにはかなり力が篭もっており、祭りを盛り上げようという意思がよく伝わってくる。調べてみるとヨサコイは戦後に高知県で生まれ、ソーラン節は江戸時代末期に北海道で生まれ、1992年に学生イベントとして合体してから急速に普及したらしい。これはこれで面白いな。


<つづく>