2007.06.29
沖縄紀行:琉球八社を巡る −2日目ー (その1)

 



■ 天久宮(あめくぐう)




2日目の朝がやってきたヽ(´ー`)ノ

本日はマリンライナーで渡嘉敷島に渡る予定である。しかし出航は9:00なのでまだまだ時間がある。この間に、港の向こう側にある天久宮を尋ねてみることにした。




天久宮は泊港の北岸、泊高校の裏側の斜面に位置する。ここは隣接する聖現寺の境内にあたり、もともとは聖現寺の北側にあったものが移動して現在地に遷座したらしい。




現在の天久宮は非常に特徴的な構造をもっている。普通、神社とは高い位置に本殿、拝殿があり鳥居はそれより低い位置にある。しかしここは鳥居が一番高い位置にあり、神社本体は谷底に位置しているのである。道路からみると鳥居と駐車場だけがみえ、少々奇異な外観を呈する。




鳥居からは、およそ参道らしからぬコンクリートの階段が続いていた。ここも沖縄戦で一度破壊されているため、復興にあたってはいろいろな制約があったようだ。印象としては、住宅密集地の崖っ縁に無理やりスペースを作ったような感がある。戦後は本当になにもなかったらしく、施設不要の御嶽形式から再興していったそうである。




階段を下った先の中腹部に、天久宮の拝殿、本殿があった。状態としては本当に "復興途上" といった感じで、費用のかかる本格的な神社建築にはなっていない。組織だった氏子衆がどれほどいるのかよくわからないが、それでもテントが張ってあって椅子が並んでいるからには、それなりに拝礼の儀は執り行われているのだろう。

ところで写真ではわかりにくいかもしれないが実はここはコンクリート床の中二階である。まるで立体駐車場のような二階建ての空間に、この天久宮は立地している。斜面下はすぐに泊高校のグラウンドで、狭い敷地に苦心して社殿を設けた努力の跡が垣間見える。




天久宮の祭神は、天龍大御神、天久臣之姫大神、泊龍宮神、弁天負泰彦大神、弁財天 となっており、ここに熊野三神である伊弉冉尊、速玉男神、事解男神が加わる。ここも長年の習合の積み重ねでかなりチャンプルーの度合いが高くなっているのだけれど、縁起からすると弁財天の存在が大きい。これについては以下のような伝説がある。



むかし、銘苅村に銘苅の翁子という者がいた。ある日の夕刻、天久の野に立派な姿の法師を従えた女人が山上より下って来るのに出会った。山には小洞があり、水が湧出して流れていた。翁子が法師に女人のことをどのようなお方かと尋ねると法師曰く、自分は山の中腹に住んでいるが、女人は山上の森に住む者で名前は知らぬという。しかし何度かその姿をみるうち、翁子は女人の姿が洞窟のところで消えるのを目撃し、驚いてことの次第を王宮に奏上した。琉球王はことの虚実を試さんと、役人に命じ洞窟に香を供えさせたところこれが自然に燃え出し、神託があった。曰く 「我は熊野権現なり、衆生の利益の為に現はれたり。かの女人は國家の守護神なり、弁財天である」。そしてここに社殿が建てられたという。






その弁財天は本堂脇にコンクリートブロックの台座に載って鎮座していた。復興途中?(^^;)につき若干の安普請ではあるものの、襤褸(ぼろ)は着てても心の錦である。

弁財天の起源は古代インドの水の女神 "サラスバティ" といわれる。日本には奈良時代の頃には伝わってきており日本神話の市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)と習合した。ともに水を司る神であり、水源地や海岸、島などに祀られることが多い。沖縄では龍宮神=乙姫と習合しているようにみえる。




その弁天堂に隣接して、権現堂もやはり田舎の公民館のような質素な外観で建っていた。




権現堂の内部は沖宮でみたものとほぼ同じ構造となっていた。繰り返しになるが権現とは仏が神の姿で現れたものをいい、ここではその本地である仏の姿を示している。七福神が習合して祀ってあるのも一緒だ。

ところで、せっかく権現堂という "器" があり七福神も祀られているのに、なぜ弁財天だけが別宮なのだろう? ちょうど社務所に宮司さんが現れたので、お札を頂きながら質問してみた。




宮司氏 「まあなんですな、弁天様だけは女性だからですよ」

なるほど・・・女人禁制の影響か(・ω・;)。要するに権現堂は仏教側から見た神の世界の縮図なので女性の入る余地がなく、そのために別宮を造って祀るらしい。女性優位の琉球的宗教空間で仏教が浸透していくためにはやはり女性に対する配慮が必要であって、その解のひとつが弁天堂の独立という形で結実したということのようだ。こうしてみると、どうやら神も仏も適当に習合している訳ではなく、それぞれに意味と目的をもって配置されているということなんだな。




さてせっかくなので床下にもぐってみる(階段が続いて降りられるようになっている)。ここには、天久宮の原型になった御嶽があるはずなのだ。




あった。これだ・・・ヽ(´ー`)ノ 位置は本殿のほぼ真下である。




洞窟とも呼べないほどのささやかな石灰岩の窪みに、小さな祠が建っていた。碑には 「泊之ユイヤギ御嶽」 とある。いわゆる御神体のようなものは無く、香を焚いた跡の灰だけが残っていた。灰はきわめて新しく、どうやら日常的にここで礼拝が行われているらしい。

これが、最も古い形式の沖縄の信仰なのだろう。日本本土でいえば、地方の自然神などを祀った無格社(のうち社殿の無い古いタイプ)が相当するかもしれない。いずれにしても質素にして素朴な信仰である。




これが立派な施設をもつ神社や仏閣に変貌していった最大の理由は何かといえば・・・実は、信仰心の多寡とはあまり関係がない。宗教施設の充実というのは、古今東西すべからくスポンサーのニーズと懐具合の反映なのである。ここでいうスポンサーとは、もちろん琉球王朝の王族、尚氏一門である。

その琉球王が望んだのは、まず何よりも強力な呪術力による国家鎮護である。このへんの経緯は日本に仏教が受容されていく経緯と背景は共通するように思える。要するに欲しいのは効能であってクスリの味は気にしない。日本の古神道、あるいは密教というのは、これらのニーズを満たしつつ、琉球人にとってなじみやすい味付けで提供されたクスリと解釈できるかもしれない。




一方、スポンサーの懐具合についてはどうだろう。そのヒントは由緒書に隠されている。

天久宮の創建は "成化年間"とあるが、実は日本の元号に "成化" というのはなく、琉球にもない。これは中国の元号である。当時の王朝は明で、成化年間は1465〜1487年に相当する。

一国が自国の歴史を刻むとき、自前の暦(こよみ)を使うか外国の暦を使うかで、国家間の力関係を読み解くことができる。この場合、もちろん琉球は明に柵封される立場であり、強い影響下にあったので暦も明暦を使っているのである。




中国大陸に明という王朝が興ったことは、琉球にとっては幸運であった。意外に思われるかもしれないが、明は経済運営についてはさっぱり冴えない王朝である。自国通貨の維持ができず銅銭はもっぱら輸出商品であり、経済取引は物々交換、事実上の決済通貨として流通したのはなんと日本の "銀" という始末であった。さらに明は1372年、皇帝の意向を無視して密輸貿易で財をなす地方官吏を抑えるため、海禁令を出して朝貢貿易(=中央政府系の取引)以外の民間交易を禁止してしまうのである。

この海禁令が、琉球商人に活躍の場を与えた。中国商人が動きにくくなった間隙を縫って、地理的優位性を生かした中継ぎ貿易で琉球は大きく潤うことになっていく。琉球の黄金時代の到来である。ちなみに当時の日本と明では金⇔銀の為替レートが大幅に違っており、両国を往来して通貨の両替をするだけでも相当の利益を得られたという。

この琉球国の財政が潤った時期と琉球八社の成立時期がおおよそ一致することに注目したい。神社仏閣というものは投資をしてもリターンの見込めない非生産施設である。こういうものに投資できる王朝というのは、基本的に財政がカネ余り状態でなければならない。

それが、琉球王朝にとっては明代と重なる15〜16世紀であったということである。

※琉球八社が潤沢な財政のもと "宮" として整備された時期と、"琉球八社" としてカテゴライズされる時期にはズレがあり、後者は17世紀に琉球が衰退していく時期にあたる。このあたりの事情については後述する予定。


<つづく>