2008.07.27 富士山:五合目までヌルいアタック (その1)




前回の続きで富士山にヌルいアタックをかまして参りましたヽ(´ー`)ノ



さて初島編に続いて富士山編に行ってみよう。家族サービス旅行なので実際にはあちこち寄り道しているのだけれど、花鳥風月的でないところは大胆にカットして本筋を外さないようにしたい(^^;) 筆者的には富士山は飛行機で上空から見下ろしたり東海道新幹線から眺めたり…というのはいくらでもあるのだけれど、これまで実際に登ったことがない。そんなわけで密かに楽しみだったりしている。




さてこの日、昼間は婦女子の思いつきのままに ”べつに伊豆で見なくてもいいんじゃないの” 的なポイントを巡礼しながら熱川まで南下した。写真はリターンポイントとなった熱川バナナワニ園のワニ( ̄▽ ̄)。まあ子供的にはこういう即物系のノリのほうが分かり易いのかもしれないな…w




そんな訳で、この日の昼間のメニューを消化して山中湖に向けて転進したのはPM3:30だった。せっかくなので富士山を眺めながら行こう、と伊豆スカイラインに乗ってみたのだけれど…あたりは濃霧で視界が効かない。うわー、晴れていれば絶好のビューポイントの筈だったのに…




十国峠を過ぎて芦ノ湖スカイラインに乗り、三国峠までやってきたがやはり視界はゼロ _| ̄|○




さらに北上して箱根スカイラインに入り(…それにしても有料道路ばかりだな ^^;)、長尾峠付近まで来てようやく雲間から僅かに富士山の陰影が確認できた。稜線を縫うように走るスカイラインは風がつよく、雲はごんごんと流れていく。




あれが御殿場の市街地だろうか。東名自動車道らしい陸橋がみえる。こうしてみると箱根の山々は本当に関東と東海以西を隔てる壁として存在していることがわかるなぁ…。




やがて御殿場に降り、ときどき渋滞に巻き込まれながらも山中湖をめざす。
雲は多く、何度か通り雨にも遭遇したが、御殿場からは視界がそれなりに通るようになってきた。




■富士山の夕景




そして山中湖に到達した頃には、なんとか富士山の山容が望めるくらいに雲が切れてきた。時間は午後7時。ぎりぎりで日没に間に合ったか…(^^;)

さてここでストレートに宿に入っても良かったのだけれど、遭えてもう少し待ってみることにした。雲(特に高層の)が多いとき、夕日の "赤" は日没後10〜20分くらいが実は最も鮮やかになる。↑の写真では右側が西にあたり、こちらは青空が覗いているので、日が沈む瞬間〜残照の残る数分間に夕日が雲を下から照らす可能性がある。今日のような気象条件のときは、ほんの一瞬だけ、極上の赤が見られるかもしれない。

既に日は沈み、富士山本体には日は当たっていない。…あとは、照り返し成分がみえるかどうか。…さて。




…待つことおよそ10分。

おおおおっ、キターーーーっ! ヽ(・∀・)ノ




地平線ぎりぎりから差し込む夕日が雲を下から照らし、それがさらに湖面に反射して鮮やかなオレンジ色が広がった。



湖面が鮮やかに見える方向と撮影地点〜富士山の軸が一致しないので、山を撮ると色のノリが若干鈍ってはしまうがそれでも日暮れの富士としてはイイカンジの絵になった。ちょうど湖面で水上スキーをしているヤンキー氏?がいたので借景してみる。…こういうのも悪くないなヽ(´ー`)ノ




さらに日没から薄闇に遷移していくまでの数分間、空の色は現実離れした鮮やかさを見せた。




ここに来た日付、時刻、天候…どれがほんの少しでもズレたらこの景色をみることは出来なかっただろう。筆者も特に狙って来た訳ではなく、すべてが偶然の産物である。・・・こんなことが、あるんだなぁ。




手前の雲が切れて富士山全体が見渡せるようになった。見ている間に、雲は刻々とその姿を変えていく…。



もう少し眺めていたかったけれど、天の声はどうやら夕食の時間のほうに関心が切り替わったらしい。仕方がないので移動開始することにした。実は今夜の宿はもう目の前、ほんの5分ほどの距離なのである。




その宿に到着した頃には、既に奇跡のような赤色は薄闇に変わっていた。

よく見ると登山道に沿って山小屋がずらりと並び、灯がともっているのが見える。これだけ階段のように山小屋が充実していれば遭難する人なんていないんじゃないの…とも思えてしまうけれど、それだけ登山客が多く宿舎の需要があるということなんだろうなぁ(^^;)。




夕食を頂きながら、宿の方と軽く富士山談義などをしてみた。「私らが登るときはねー、普通は午前2時くらいに出かけるんですよー」 などと仰るので少々恐れ入る(^^;) 聞けば真っ暗なうちに5合目までクルマで登り、そこから徒歩で6〜7合目の山小屋あたりまで登ってご来光をみて降りてくる…というのが軽い日帰りコースなのだそうだ。

山頂を目指すときは8〜9合目付近で一泊し、やはり午前2時くらいに出発して、頂上に着く頃に日の出を拝するというのが普通のコースらしい。信仰の山らしく "御来光を見る" というのがステータスのひとつになっているのだろうけれど、深夜にライトの明かりのみを頼りに登山するというスタイルがここまで一般化している山というのも珍しいのではないだろうか…( ̄▽ ̄)

<つづく>