2008.09.23 金精峠に道鏡の巨根伝説を追う:下野編3 (その2)




■旧道を登る




そうこうしているうちに、金精トンネルまでやってきた。ここをまっすぐ抜けると片品村だが、今回は旧道を歩いて登っていくのが目的なのでここでクルマを停めることにしよう。

トンネル脇の小さな駐車場には工事車両が数台停まっており、どうやらトンネルの補修工事と山小屋の改修工事を行っているようだった。




登山口にはこんな表示も。ここは非常に崩れやすい地質だと聞いてはいたけれど、どうやら本当らしいな…(^^;)

とはいえ金精山山頂に近づかなければ良い訳で、峠まで登るだけなら大丈夫だろう。距離的にも、垂直方向に200mくらいならたいしたことはない。




…すみません、前言撤回します orz
しかし…これはどえらいところだぞ…(´Д`)

入り口付近こそ石段などがあってそれなりに整備されているのだけれど、道はすぐに急峻なガレ場の連続に変わった。足場になるよう枕木も打ちつけてあるにはあるのだが・・・土台が崩れたり雨で流されたり…で、かなり歩きにくい。




…というか、これは果たして "道" と呼んでいいのだろうか。場所によってはほとんど垂直に近いハシゴを登っているような箇所がある。これは…本当に修験者のフィールドだなぁ…(^^;)

1965年の金精トンネル開通以前は、まさにここが片品村〜日光をつなぐ "幹線道路" だった訳だけれど、本当にこんなところを日常的に通ったのかなぁ…。Wikipediaでは "自動車交通以前には「日光道」として交易路となっていた" などと書いてあるのだけれど、おいその記事書いた奴っ、おまえ自分で荷物背負ってここを通ってみろよ!…とツッコミのひとつも入れたくなる道路事情なのであったヽ(・∀・)ノ




途中通過する禿山部分。むきだしの岩肌がザラザラと崩れてくる。木の根の張っているところはかろうじて土を保持しているようだが、本当に脆い地質のようだ。




…あ。でもたしかに金精道路と書いてあるんだよなぁ(^0^;)

以前、那須山中で旧会津中街道を通って大峠に到達したとき、峠直前の4〜500mくらいが 「こんなの物流に使う道じゃねーだろーw」 と思うようなアスレチックコースだったのを思い出す。しかしそれでも途中までは石畳だし、傾斜も45度よりは緩かった。

今回はその比ではない。物流と言っても荷車や駄馬の登場する余地はなく、強力(ごうりき)が荷を背負って運ぶようなイメージがわいてくる。




背後から声が聞こえたので振り返ると、筆者と同類らしい酔狂な人が登ってきていた。「すげーところだーw」 などと言っているのが聞こえる。うん、うん…そうでしょう…♪(笑)

まあ最初から登山道だと割り切ってくればいいのだろうけれど、曲がりなりにも昭和40年まで現役だった 「交易路」 だという先入観があるから落差が激しく感じられるのかなぁ…(^^;)。




その急峻な道も、峠の最高点が近づくにつれてなだらかになっていき、稜線に沿ってゆるやかに高度を上げる "普通の山道" の顔を見せ始めた。さて、そろそろのはずだ。




■金精神社




やがて峠が視界に入った。おお、あれが目指す金精神社…♪




到着ヽ(´∀`)ノ

ようやく到達した。ここが金精神社のオリジナルである。駐車場からの距離は地図上はたいしたことはないのだけれど、それにしても無茶な道筋だったなぁ…w

神社の社殿は鉄筋コンクリート+鉄扉で頑丈に作られている。かつての社殿は木造だったそうが、風雪の厳しい環境で損耗が激しかったため、昭和33年(1958)頃現在の社殿に建て替えられた。昭和33年といえば金精道路開通の7年前だから、まだここが日光道路として生きていた時代ということになる。…あの山道をセメントや鉄扉を抱えて運び上げたとするなら、氏子さんたちには拍手を送りたい(^^;)。



中を覗いてみるとおおまさしくこれがオリジナルの金精様っ…♪ ヽ(・∀・)ノ

それは神々しくも重々しく、凛とした存在感をもって、すっきり、にょっきり、元気に鎮座ましましているのであった。
いやー、貴方に会うために今まで旅をしてきたのですよ、センセイw

冬季の凍結によるものか表面が一部剥がれ落ちたりしているけれど、保存状態は良好である。材質は明るいグレー系の石材で、表面は黒くなっている (着色か自然変色かはわからない)。高さは50cmくらいだろうか。




表面には 「安永九」 の文字がみえる。安永九年といえば1780年、つまり江戸時代中期である。ざっと228年前か…。
もっと古いものを期待していたのだけれど、案外新しいんだな…(´・ω・`)

とはいえ現在の御神体が江戸中期の作だからといって、神社の起源も同じとは限らない。御神体とは神の依代であって要するに "器" である。立地と名称からみてこの神社に祀られているのはほぼ金精山の神霊と見て間違いないと思われるが、その依代として金精=男性器型の石像が用意されたのだろう。

こうした器としての御神体が代替わりしていくのは珍しいことではない。実際にここの古い御神体を降ろして別の金精社に祀ったものが片品村側に存在している。




本来ならその辺の事情を由緒書きとして神社の周辺に掲示しておいて欲しいのだけど…周囲を見渡しても登山者用の標識ばかりで、神社の解説のようなものはなかった。割と有名なスポットの筈なのにちょっと残念だな。




ところで現在のご神体が祀られた江戸中期には、下野国側からのアプローチが主流だったアクセスが、上野国側からも盛んに行われるようになってくる。片品村から白根山へのアプローチがそれで、現在の丸沼スキー場付近から登る主ルートの他、金精峠から金精山〜五色沼を経由して登るルートがあった。それは現在の登山道ともほぼ重なっている。

この時期になると南側の庚申山、皇海山も庚申信仰の高まりから賑わいをみせており、日光周辺の山々はにわかに活気付いてくる。付近に来訪する人が増えたことで、金精山や金精神社の知名度もそれなりに上がったことだろう。




江戸時代は、金精神に限らず稲荷や七福神、庚申、馬頭観音など御利益のありそうな神様が雑多に信仰をあつめて盛んに祀られていく時期でもある。このシリーズでは金精神をテーマに調べているのでそこにばかり目が行ってしまいそうだが、信仰の広がりという点からみれば決して金精神だけが突出していた訳ではない。あくまでも雑多な信仰要素のワンオブゼムとして広がっていったものである。



さてそんなことを思いながら見上げる金精山は、実にシャープな外観ですっきり、にょっきりと立っていた。・・・なるほど、この角度からみると鋭角に切り立った砲弾型の山容になるのか。これはたしかに、シヴァのリンガだな…w

しばし、その山容を眺めてみた。"金精" の名を与えられ、日光修験道にあっては三峰五禅定の修行の場のひとつとされていた山である。しかし古代の行法は過酷で多くの死者を出したため、鎌倉時代には途絶え、以後は分割/簡略化された行法に改められて今日に至っている。現代の修行は男体山〜古峰神社周辺を中心としたエリアで行われており、ここまで登ってくることはなくなった。

かつての古代の修験者たちに、この岩山はどんなインスピレーションを与えたのだろう。舗装された道路をクルマで通ってヒョイと到達してしまう現代の人間には、もうそんな想像すらできない。


<つづく>