| 
				くににん「今回は、表示テキストに多少のお化粧をしてみようと思う」 
						フィー 「見た目をいろいろ変えてみようということですね」 
						くににん「そう。たとえばこんなふうに」 
							 
						
					
						
							 | 
							 
								*TOP: 
										 
									ここでは、フォント設定で少々遊んでみましょう。#w ; 
									; 
									#set_font_size 6 
									これは縦6ドットのフォント#w ; 
									#set_font_size 12 
									これは縦12ドットのフォント#w ; 
									#set_font_size 24 
									これは縦24ドットのフォント#w ; 
									#set_font_size 60 
									これは縦60ドットのフォント#w ; 
									#set_font_size 20 
									・・・・あまりやりすぎると馬鹿みたいですね(笑)#w 
										 
										#halt 
									 
									 | 
						 
					 
					 
					  
						 
					フィー 「うわ、こんなにいろいろ変えられるんですか?」 
						くににん「フォントの大きさは #set_font_size コマンドで文章中のどこででも変更可能だ。 
						 フォント種類はいまのところMS明朝固定だけどね。」 
							 
						 【書式】 
							 
							 #set_font_size  n 
							 
							 n はフォントの縦方向のドット 
						 
							 
						フィー 「フォントの大きさが変えられると、色も変えてみたくなりますね」 
							くににん「色は #set_text_color コマンドで変えられるよ」 
							 
						 【書式】 
							 
							 #set_text_color r1, g1, b1, r2, g2, b2 
							 
							 テキストカラーを、文字色 RGB(r1,g1,b1)、影色 RGB(r2,g2,b2) に変更する。 
						 
					
						
							 | 
							 
								*TOP: 
										 
										#set_text_color 255,255,0,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 0,255,200,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 255,100,50,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 0,255,50,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 255,30,30,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 0,0,255,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう?; 
										 
									#set_text_color 255,255,255,0,0,0 
									色を変えてみました。どうででょう? #w ; 
										; 
										おしまい 
									#halt 
									 
									 | 
						 
					 
					 
					  
					 
					フィー 「うわー、カラフルですね。でもパラメータが多くありません?」 
						くににん「RGB指定・・・つまり1600万色で細かく設定できるようにしてあるんだ。 
						 光の3原色と加色混合について知っていないとちょっと面倒かもしれないね。 
						 参考までにカラーチャートを載せておこう」 
						フィー 「お絵かきソフトを持っている人なら、そのソフトの色設定ウィンドウで好きな 
							 色調のRGB値を調べてもよさそうですね」 
						くににん「うーん・・・それが一番簡単かもしれないw」 
							 
							  
					 
					くににん「ついでに、テキストの表示エリアの変更方法についても触れておこう。」 
						フィー 「テキストの表示エリアって何ですか」 
						くににん「画面のどの部分を文字表示に使うか、という指定だよ。四角い枠領域の左上と 
						 右下の座標で表現する。」 
							 
						 【書式】  
							 
							 #set_text_area  sx,sy,ex,ey 
							 
							 テキスト表示エリアを (sx,sy)-(ex,ey) の矩形領域に設定します。 
						 
					 
					  
					 
					 
					  
					 
					  
					 
					フィー 「文章表示を画面の下のほうに限定すると、アドベンチャーゲームみたいな画面 
							 構成にもなるんですね」 
						くににん「テキストエリアをあまり狭くしてしまうと、選択肢を展開するスペースがなくなって 
						 しまうからちょっと工夫が必要になる場合もある。それさえ注意すればADVもど 
						 きも作れるかな」 
						フィー 「工夫って、どんなことをするんです?」 
						くににん「選択肢を選ぶときだけ、瞬間的にテキストエリアを広げてやればいい。選択が 
						 終わったら、#page コマンドなどで選択肢表示を消去して、ふたたびもとの狭 
						 いテキストエリア設定に戻す。」 
						フィー 「・・・なーんだ。もっと凄いワザでもあるのかと思ったのに」 
						くににん「単純なワザで表現の幅が広がるなら、喜ばしいことじゃないか」 
						フィー 「・・・そ、そうですね。あはは。」 
						 
						 
					くににん「ところで、これらの設定は txt フォルダ内の config.txt に書いてあるのは気が 
						 付いたかな?」 
						フィー 「あっ、そういえば基礎編の最初でみたような・・・」 
						くににん「ノベルの途中で何度も変更する必要がなければ、最初に1回だけまとめて書い 
						 ておけばいいんだ。config.txt は、もともとそれらの初期設定をメモしておくため 
						 のファイルなんだよ。必要に応じてカスタマイズしてほしい」 
						フィー 「なるほどー。」 
						くににん「ということで、今回はここまで!」 
						 
						
					  
				 |