■2005.11.19 晩秋の奥州街道を行く(その4)






R294=奥州街道は、はやがてセンターラインも引いていない寂しい細道となり・・・



小さな峠を境にして福島県白河市へと抜けていく。



この奥州と関東を分ける峠に鎮座するのが、境の明神だ。関東側に玉津島姫、奥州側に住吉明神を祭る二社が一組となって国境を守っている。男女の神をセットにして国境を守る形式は奈良朝〜平安前期の頃によく見られるパターンで、この神社の創建が相当に古いことを伺わせる。この写真は関東側の玉津島神社だが、内側を守る=女であることからこの神社を創建したのは関東側を 「内地」 とする勢力であることも推察できる。



そんな由緒正しい神社ではあるが社殿は非常にローコストな仕様になっている。理由は2つあって、まずは明治2年の廃仏毀釈(神仏分離令)によってここを守っていた寺が廃寺になって管理者がいなくなってしまったこと、そして明治32年には古い社殿が火災に遭い消失してしまったことによる。

ここでおもしろいのは、神仏分離令が出て140年あまりたった現在、この社殿には玉津島明神(写真右)と大日如来(同左)が同居していることだ。往年の神仏混交の時代を思い起こさせる風景といえる。




じつは有名な 「街道を行く」 の会津の回を書く取材で、司馬遼太郎はここから取材旅行を始めている。かつての面影を失ったこの史跡に、はたして何を感じたのか。。。



さてこちらは白河側の住吉神社。階段が設けられているのは明治時代の道路工事で峠が切り通しになって路面が下がったためで、本来この神社は道路と同じ高さにあったらしい。



社殿はこちらもローコスト仕様。石灯篭など見所は多いのだが、かなり暗くなってきて判別が難しいため今回は割愛する。



これはかつてこの神社に奉納されていた和算額について記したもの。江戸時代に数学問題を解いた喜びを額にして奉納されたものだが、白河市の文化財担当者が阿呆だったため 「 文化的価値はない 」 とされたまま長年放置されてきた。ようやく価値に気づいた頃には額はすでに原型を留めないほどに痛んでしまい、現在ではユネスコの寄贈した案内板でその内容を知るのみである。



いくつか例題を見てみよう。これは回転楕円体の体積に関する設問だ。解くには積分の概念が必要だと思うが、現代の高校生、大学生は解けるだろうか。これを和算でやってのけたというのだから、日本の数学も捨てたものではない。



こちらはサイクロイドの面積についての設問。江戸時代に和算でサイクロイドを考えていたやつがいるというのも凄い話だ。それも、江戸でも京都でもなく、田舎の片隅で・・・(^^;) ニッポンもなかなか捨てたものではなさそうだ。



・・・と、そんなことをしている間に日が暮れてしまった。ここに来るのはいつも夕方遅くだなぁ。次回こそはもう少し明るいうちに来てみよう。


<完>