2007.12.31 東京:御台場




今年はおしまい宣言をしたものの、大晦日に所用があって東京まで行って来たのでもうひとつネタを♪ お台場の砲台跡です ヽ(´ー`)ノ




お台場というと最近ではレインボーブリッジとフジテレビ…というイメージで捕らえられることが多いかもしれない。しかし "お台場" の呼び名は幕末に外国艦隊から江戸を防衛するために作られた砲台から来たものである。今回はそこを瞬間的に見てきたので超・短稿としてレポートしたい。


 

■ お台場:第三砲台


さて東京港の近くには現在でも第3砲台、第6砲台が残っており、特に第3砲台はフジテレビのある13号埋立地北岸のお台場海浜公園とともに市民に開放されている。



これがフジテレビ前の海浜公園から見た第三砲台である。向こう側に見えるのはレインボーブリッジだ。

公園として整備される以前の13号埋立地は、ゴミ廃棄場に土をかぶせただけの茫漠たる原野のような風景で、よく特撮TV番組(仮面ライダーなど)の撮影地として使用されていた。もちろん幕末にはこの付近は一面の海であった。




江戸が騒然となったのは嘉永6年(1853年)、ペリー提督率いる4隻のアメリカ艦隊が来航したときのことである。浦賀から江戸湾内にやすやすと外国艦隊の進入を許したことに対する反省から、幕府は急遽突貫工事で江戸防衛のための砲台を建設した。砲台は一偏が100〜170mほどの四角形または五角形の砦で、水深5〜10mほどの海を埋め立て、さらに海上10mほどまで石垣と土手を積み上げたものである。

※水上に出ている部分だけ見ると 「ふーん」 で終わってしまいそうだけれども、柔らかい砂泥の海底に石垣を組み上げて盛土するというのは実は結構大変な技術のような気がする。




海浜公園には一応案内図はあるのだけれど、残念ながらお台場の由緒についての記述はみられなかった。こんな重要なことを省略していいはずはないのだが、360度ほど思考をぐるりと回転させて、まあ東京らしいか…とも思いなおしてみる(^^;)

自分の住んでいる街に興味がないというのは、都会人にしばしば見られる傾向である。これを作った職員氏にとっては案内板とは単なる地図であって、由緒は二の次なのかもしれない。




さて公園管理人が怠慢なところは、筆者がいくらか補うことにしよう(^^;)。幕末の海岸線と砲台位置を現代の地図に重ねると↑このようになる。ペリー艦隊の大砲の射程はおよそ2kmだったそうで、台場の敷設位置は江戸城を直接砲撃させない距離感並んでいた。

当初砲台は全部で12基が計画されており、完成すれば現在の豊洲あたりまで並んだはずであった。しかし幕府の財政難、および艦隊の2度目の来航(1854)で日米和親条約が成立したことで工事は中断されており、実際に形を成したのは7基までで終わった。

幕府はここに計100門ほどの大砲を配置したという。ただし長距離砲はそのうち2割程度しかなく、大半はペリー艦隊より射程の短いものだったそうだ。そうやって精一杯背伸びをして耐えた経験が、のちに明治新政府の富国強兵のスローガンへとつながっている。

※砲台配置をみると地図の右側がガラ空きのように見えるが、この付近は水深が浅く喫水の深い大型軍艦は入りにくかった水域である。そのため艦船の航路に適する現在の品川沖〜東京港付近が優先的に防衛されたらしい



 

■ そして今どきのお台場は…




さてその後は時代とともに大砲の射程距離は伸び、海岸の埋め立ても進んだのでお台場の砲台は実質的な意味を失っていった。日清戦争(明治27年)の頃には艦砲の射程は8〜10kmに伸びており、東京の防衛は 「そもそも東京湾に敵艦を入れない」 ことにシフトして千葉県の館山に新たな砲台が築かれた。

時代は下って21世紀…現在では埋立地に囲まれ、レインボーブリッジや自由の女神像まで建って、これだけ見ると 「いったいどこだよ!」 的な風景となっている。ちなみに女神像は "日本におけるフランス年" を記念して本場のレプリカを設置したものらしい。

付近には東南アジア系の観光客が大勢いて、皆この風景の写真を撮っていた。彼らにとっては台場より自由の女神とレインボーブリッジの組み合わせのほうが数段見栄えのよい観光資源となっているようだった。




ただしアングルを変えると自由の女神像はフジテレビ社屋にむかってまるで 「ハイル、ヒトラー!(`◇´)ノ」 とでも敬礼でもしているかのごとき位置関係なのである(爆)

聞けば像の設置費用を負担したのがフジテレビなのだそうで、要するにスポンサー様の都合でこういう設置の位置と向きになっているようなのだが…美的センスはちょっと審査の対象外といった感じだろうか(爆)




大晦日でもあり、あまり長居もできないので日没を待たずに早々に引き上げた。

ゆりかもめで新橋に向かうと、レインボーブリッジ上から台場内部を見下ろすことができる。石垣上部には現在でも砲台(レプリカ)が設置されている。機会があればゆっくりと散策してみたいものだな。




橋を越えて芝浦埠頭側から振り返ると、第6砲台がよくみえた。ここは現在は立ち入り禁止だそうで、草木の茂るままに放置され野鳥天国と化している。周囲の近代都市景観のなかで、ここだけは時間が止まっているように思えた。

…東京にもまだこんな "秘境" が残っている。不思議といえば不思議な風景なのであった。

<完>