2008.04.11 桜周遊 (その1)




桜がイイカンジになってきたので周遊して参りましたヽ(´ー`)ノ



今年の桜は例年になく早足で開花している。昨年も開花が早かったがそれをさらに上回るペースだ。大田原のヒガンザクラが3月中に咲きはじめて以降、一気に那須野ヶ原の主要スポットが開花している。そんなわけで那須塩原市の桜スポットを周遊してみることにした。




■塩野崎界隈




さていつもの通り那須塩原駅を基点に足を伸ばすのだが、最初に目指すのは塩野崎の田園地帯である。途中、埼玉の桜を見る。満開にはもうあと2,3日待ちたいところだがまあイイカンジだ。枝を剪定されてしまっているのでちょっと美人度的にはアレな気もするが…まあ気にしないことにしようw




平野部は天気が良いのだが、本日の山側はいまひとつ雲が抜けていない。今日は山には登らず平地を流しているほうがよさそうかな。




付近には気の早い鯉幟が上がっていた。




そんな中、目指す山桜の群生地に到着。手前はシロツメクサの野原。派手さはないがほんわかとした花の淡い色が良い。




横に長いスポットなのでどんなふうに切り取るべきか非常に悩ましいのだけれど、やはり画面いっぱいにほんわか+ほんのりな淡い色の群を捉えるというのがここの正しい楽しみ方だろう。遠目に見ればぜんぜん目立たない地味な立地なのだけれど、筆者的には結構お気に入りの場所なのだ。



近くにはコブシの花も咲いていた。いまだにコブシとモクレンの区別がつかない筆者だが、種としてはどちらもモクレン科なのであまり細かいことは気にしないことにしよう(爆) 東北地方では桜よりコブシの花のほうが "春を告げる花" としてのステータスが高いらしい。これはこれで趣のある花である。




■東那須野公園




さて那須塩原駅を横目に東北本線(宇都宮線)の南側に抜けると、すぐ近くに東那須野公園がある。地図上では "稲荷山" と書いてあるのだが地元の人間は "峰山(みねやま)" と呼ぶ。杉と松に覆われた小高い山(298m)だったが、最近公園として整備された隠れたスポットである。




これが公園全景。水仙と桜がちょうど見ごろを迎えていた。



水仙というとどうも3月の花という印象があるのだけれど、今年はうまい具合に桜と開花時期がぴったり合ったようだ。絵的にもイイカンジだ。



こちらは歩道沿いの桜並木。それにしても、これだけ見事な状況なのにほとんど人がいないとは…(^^;) 入り口がとても地味な作りというのもあるかもしれないが、まだ世に知られていない秘密スポットのような印象を受ける。いずれにしても余計な花見客がいないというのは撮影スポットとしてはこの上なく美味しい。




桜を前景に釈迦ヶ岳を望む。標高298mというのは山というより丘みたいな起伏だが、余計な建物や電線のない遠景を望めるという点では非常によい。

もし戦国武将が山城を築くとしたらもってこいの地形にも思えるけれど、水のない那須野ヶ原のど真ん中という立地のためか、築城の候補地とはならぬままこの地の中世は終わってしまった。当時の那須野ヶ原は耕作地としての価値は非常に低く見積もられていたので、城や砦を作ってまで死守すべき土地ではなかったといったところかな…( ̄▽ ̄)




那須塩原駅方面を望む。駅からはわずか1km。新幹線の高架橋越しに見えるのは那須連山である。




頂上に上ってみた。

実をいうとここは筆者の子供の頃の遊びフィールドである。まだ鬱蒼と茂る杉や松の林の中を登って、山頂の小さなお社まで登った記憶がある。しかしいまではその頃の面影はなく、稲荷社もどこかへ行ってしまった。変われば変わるものだなぁ・・・




休憩所から茶臼岳方面を望む。この見晴らし具合…ファミリー層がちょっとしたピクニックに来るにはちょうどいいかもしれない。




こちらは広角気味に撮ってみた、桜と那須連山。人がいないので本当に風景だけだな・・・w




桜と山の組み合わせを撮ってみた。もうすこしうまい構図を工夫したいところだけれど、足場がないのでこれが精一杯。椅子兼踏み台みたいなアイテムがあればいろいろ楽しめるかもしれない。




ところでわからないのがこの桜の品種。ソメイヨシノにしてはやや花が小振りな気がする。周囲に解説板などが見当たらなかったので、暇があったら後で調べてみよう。




もうしばらくマターリしたいところだけれど、光線の具合がいいうちに他も回りたいので引き上げることにした。それにしても本当にここは穴場だな・・・w


<つづく>