2010.04.25 会津西街道の春を眺める:前編 (その2)




■鬼怒川温泉




今市からさらにR121を北上すると、やがて鬼怒川渓谷に入る。ここからは山また山のコースになる。途中、日光江戸村や東武ワールドスクウェアなどを通り過ぎるが、今回は自然満喫の旅なので華麗にスルーしていくヽ(´ー`)ノ

やがて見えてくるのは鬼怒川温泉である。この辺りは鉄道(東武鬼怒川線)がR121とほぼ平行して走っており、浅草からの直行便もあるのでかつては温泉旅行の定番のような立地であった(※)。鬼怒川温泉の温泉街は南北約3kmほどに渡って細長く分布しており、エリア内には鬼怒川温泉駅、鬼怒川公園駅の2駅がある。有名な鬼怒川ライン下りは鬼怒川温泉駅の駅前に発着場がある。

…が、今回はあまり長居もできないのでそのへんはばっさりカットして(笑)、楯岩渓谷の景観を眺めるのに絞りたい。本来ならまる一日かけても見切れないスポットをいくつもハシゴしているのでこの辺は割りきりが肝心だろう(^^;)

※かつてはTV-CMをバンバン流していた時期もあったが、現在はバブリーな時代はすっかり去っている。




そんなわけで楯岩にやってきた。鬼怒川楯岩大吊橋…とあるが、これは昨年夏に出来たばかりの観光用吊橋である。
今回はとりあえずここを見てみることにしよう。




これが大吊橋の全景である。一応景観に配慮して歩行者専用の軽量吊橋となっている。幅は1.5mしかないが、長さは140m、高さは谷底から40m弱ほどあり眺めは良い。このアングルだと向こう岸側に見えているのが鬼怒川ロイヤルホテルなどの宿泊施設で、こちら側は切り立った岩壁になる。




ここに橋が架けられたのには観光振興のための切実な事情があったらしい。鬼怒川温泉はバブル崩壊の影響をまともに受けてかつての中心街が廃墟だらけになっている。そこで周辺部、なかでもライン下りがあり景勝地でもある楯岩付近の観光新興を図ったのが、この吊橋とその周辺の整備事業というわけだ。起死回生を狙って、一番景観のよいところにピンポイントで投資したのである。

なおここは入場料などは一切取っておらず、誰でも無料で通ることができる。本気でお客様に来て欲しいという温泉街の願いが垣間見えるようだ。




さて橋の上から見える景観(南側)はこんな状況であった。おおっ、初めて渡ってみたけれど、渓谷が一望できてなかなかイイカンジなのである ヽ(・∀・)ノ

水深があるので水の色が深い緑を呈し、渓谷の岩肌に自生する桜がこれまた非常にいい感じで色を添えている。このアングルで渓谷を見渡せるようになったのは観光振興的にはかなり画期的かもしれない。




これは北側の景観。この切り立った高さ80〜110mほどの崖が "楯岩" で、ここの地名にもなっている渓谷のシンボルである。ライン下りの船はここを見上げながら急流を下っていく。まだ水は冷たい筈だがもうオンシーズンで、たしか40分毎に3〜4隻並んで下っていたと思う。




楯岩周辺の木々は芽吹いて間もないような萌黄色であった。"春はこれから" とでも言いたくなるような初々しい色だ。




そんな崖っぷちを、さらに遊歩道が上に伸びている。案内板によるとこの先にも展望台が作られているらしい。せっかくなので登ってみることにしよう。




階段を登ると、景観を壊さないように崖の中をくり抜いたトンネルがあり…




そこを抜けると小さな広場に出た。写真左側の岩の突端が展望台で、やはりここも向こう岸からみた場合に景観を壊さないように目立たぬ造りとなっていた。以前のイケイケドンドンな鬼怒川温泉では考えられなかった配慮である。

写真中央に見えるのは楯岩鬼怒姫神社なる神社で、日光の滝尾神社(二荒山神社の別宮)を分祀した鬼怒川温泉の観光の守り神?に位置づけられるらしい社であった。筆者は没落したバブル紳士に同情するつもりは毛頭無いけれど、温泉郷の再生に取り組んでいる真摯な人々には成功して欲しいので、主祭神の田心姫命(たごりひめのみこと)にささやかなる祈願をしてみた(^^;) あ〜はらたま、きよたま、ファイト一発♪




社殿脇には、コミカルタッチの邪鬼の像が祀ってあった。どうやら吊橋整備の一環として、魔除けの意味で周辺に7つほど邪鬼の像を造ったらしい。それにしてもこの表情…いま流行のルーピー総理の称号を謹呈したくなってくるなぁ(^^;)




さて展望台頂上からの眺めはこんな感じであった。温泉街から鶏頂山方面の視界がひらけ、その全貌を見ることができる。山裾にぽつぽつとみえる桜の花の分布をみると、どうやら標高があと100m少々も上がるとまだ開花ラインに達していないような雰囲気を感じる。…あそこから上にはまだ春が来ていない、ということになるのだろう。

こういう風景を見ると、桜前線とか紅葉前線が日本列島を南北に塗り替えていくようなイメージでTVなどで語られているのが如何に単純化した説明であるかがよくわかる。山間部では季節は垂直方向の軸をもって遷移していく。そして日本の国土の80%は山岳地なのだ。




さて目を下に転ずれば、ちょうどラインくだりの船が渓谷を抜けていくところだった。行く先には荒瀬が見えているので、きっと数分後にはキャーキャーと悲鳴のような歓声が上がるのだろう。

正直に言うと、実は筆者はまだアレに乗ったことがない。東京人が東京タワーに登らないのと理屈は一緒である(^^;) …とはいえ、そのうち防水コンデジでも買ったら乗ってみようかという気概はある。"そのうち" がいつかは…ちょっと予想がつかないけれども(爆)

※一眼レフだと水をモロ被りする環境はちょっと怖い(^^;)




■古釜の滝周辺




さて渓谷歩道には下り道もあって、徒歩5分ほどで古釜の滝なるスポットを見ることができる。

このいかにも取って付けたような細道は、ここを通る元々の街道すじであったらしい。上を通っているのが後から造られたR121のバイパスで、この先で楯岩の岩盤の中を突っ切って有料道路となっている。現在では古釜の滝はこの道路で蓋をされて、やや不憫なマイナースポットになっている。




これが、その古釜の滝である。滝自体は微妙な段差であってこれといって派手な景観ではないのだが…




釣り人の踏み跡らしい細道を追って崖下まで降りると、実はその下流側の渓相がなかなかイイカンジなのである。この付近は一枚岩を侵食した川筋となっており、川底も平らでちょっと面白い。




あたりの木々はまだ葉を茂らせる前なので、渓流は明るい陽光に照らされて絵に描いたような風景となっていた。この季節にしか見られない渓相である。




足元をみれば、澄んだ沢水に桜の花びらが浮かんでいた。上流で散ったものがちらほらと流れて来ているようだ。
こんな小さなところにも、春らしい風景はあるのだなぁ…ヽ(´ー`)ノ




定番の大風景に感心するのも良いけれど、こんな脇道に逸(そ)れたところで発見する小さな季節感というのが嬉しい。そんな風に思えるようになったのは、最近のことだ。人間がまるくなったのか、単に怠惰になっただけなのかは、さっぱりわからないけどねぇ(^^;)




■廃墟のある風景




さて少々時間を使いすぎたことに気づき、楯岩を後にして3kmほどもつづく温泉街の細長い回廊を行く。現在は幹線道路=R121が右岸側(西側)を通っているが、かつてのR121は左岸側の温泉街(↑写真)を通っていた。現在ではこの道は元湯通りと呼ばれており、相変わらず温泉街のメインストリートとして機能している。




やがて古くからあった鬼怒川温泉のホテル街に到達するのだが…こちらは廃墟ビルの散在するゴーストタウン(…というと言い過ぎかも ^^;)の様相を呈していた。写真手前は廃墟となったホテルを取り壊した跡である。バブル崩壊はもう20年も昔の話となったが、鬼怒川温泉はそれに加えて個人旅行者の増加というトレンドに乗り遅れて団体旅行客中心の営業姿勢を改めなかったために、すっかり客離れが進んでしまった。そこに地元の足利銀行の破綻が追い討ちをかけ、大型倒産が相次いだのである。観光業の中ではたしか産業再生機構に一番お世話になった温泉街だったような記憶がある。

傍目に見ても、景観そっちのけで巨大ホテルを林立させてしまって、やり過ぎ感が漂っている。倒産ホテルを撤去して人工物を減らそうという計画はようやく端緒についたようだが、道のりは長そうだ。




こちらもやはり廃墟ホテルを撤去した跡地である。基礎部分のコンクリートはまだそのままで、これを自然に戻すのはちょっと大変のように思える。こんな現実があるからこそ、再開発が景観に優れる南側に向かって進行しているのかも知れない。




ここも廃墟の一角である。債権者が備品を持ち去った後の残骸が無造作に積み上げられている。TVや冷蔵庫など客室の備品が多いようだが、ハゲタカですら差し押さえずに捨てていった…というところに哀愁感が漂っている( ̄▽ ̄;)




さてこれはNHKニュースの受け売りなのだが、どうやら最近はいわゆる "廃墟ツアー" なるものが密かなブームなのだという。"密か" というからには顕在化しておらずそれはブームとは言わないだろう、というツッコミも当然あり得るのだが、最近のNHKは飛ばし報道も多いので誤差レベルの事象を超絶過剰演出しているのかもしれない( ̄▽ ̄)

それはさておき、少なくとも筆者の見る限りではその種の酔狂者は鬼怒川温泉界隈では見かけなかった。廃墟は廃墟でしかなく、道すがらを行くクルマも無関心なまま通り過ぎていく。廃墟マニアなどというのは、たぶん日常生活ではトンと見かけない韓流ドラマに熱狂する主婦くらいの存在密度なんだろうな…いや、それとも通りすがりで写真を撮っている筆者のような人間がマニアとしてカウントされてしまうのだろうかw …いずれにしても余計なお世話のような気がするけれどなぁ(爆 ^^;)



ガタン、ゴトン…と音がしたので見上げると、廃墟の列のすぐ脇を東武鉄道の車両が川治方面へとすり抜けていくところだった。車窓からみる鬼怒川温泉はこの付近では寂れた風景を見せているが…さてどのように観光客の目に映っているのだろう。廃墟ではなく生きた温泉地として認識してもらえるよう、少なくとも温泉街のほうは努力を始めている。うまく再生してくれるといいのだけれどね(´・ω・`)

…ということで、今回はここまでにしておきたい。筆者もこれでも暇人(爆)ではないので、なかなかまとめ切れないのがアレだけれど…まあ、ゆるゆると筆を進めて行くことにしようw

※誤解の無いよう付け加えておくが、鬼怒川温泉は全体がゴーストタウンな訳ではなく、もちろん生きた観光地である。北側に鬼怒川公園、南側に楯岩吊橋が整備され全体としてドーナツ化が進んでいるが、再生のための努力も続いており、今後徐々にその成果が現れてくるのだろう。 筆者は基本的に地元贔屓なので、なるべく良いところを見ていくようにしていきたいと思っているw

<後編につづく>