サウンドノベルプレーヤー 「のべ〜る」

【ゾウリムシでもわかるサウンドノベル制作講座】



■ 第04回:基礎編C 音を鳴らす

くににん「前回までで、とりあえず文章と絵の最低限の表示はできたね」
フィー「でもサウンドノベルとしては音がないのは寂しいです〜」
くににん「では今回はいよいよ、音を鳴らしてみよう」
フィー「音楽は、MIDI か MP3 でしたよね」
くににん「ファイル形式はどちらでも構わない。データをフォルダ midi に入れて、文章
の音楽を鳴らしたいところで次のようなコマンドを書けばいい。

【midi を演奏する】#play_midi ファイル名

【midi 演奏停止】#stop_midi

【mp3 を演奏する】#play_mp3ファイル名

【mp3 演奏停止】#stop_mp3

※MIDI+MP3の同時演奏はできません。
※MIDI+WAV、MP3+WAVの組み合わせは同時演奏できます。
※演奏曲を変更する場合は、必ずいったん演奏を停止してから次の曲
を始めるようにしてください

フィー「しつもーん」
くににん「ふむ?」
フィー「BGMで流しているMIDIやMP3って、短いものは1〜2分で終わってしまいま
すよね。文章を表示している途中で曲が終わっちゃったら、カッコわるいです」
くににん「心配しなくても大丈夫だよ。最初からBGMとして流すことを想定しているから、
一度演奏が始まれば、停止コマンドで明示的に曲を止めない限り演奏は
無限にループし続ける仕組みになっている」
フィー「・・・なるほど!」

くににん「さて、そうしたら次に効果音、つまり WAV についても解説しておこう。WAVは

フォルダ wav にデータを入れて、#play_wav コマンドで再生する。」

【WAV を演奏する】 #play_wav フラグ , ファイル名

※フラグ 0=単発再生 1=ループ再生

【WAV の演奏を止める】 #stop_wav

フィー「フラグ指定がでてきましたね」
くににん「うん。たいていの効果音は、
ドカ!とかバキ!・・・みたいに一発再生で終わ
ってしまうんだけど、潮騒とか、虫の声のようにループさせながら流したい効果
音もあるだろう? そのために 0 か 1 かのフラグを指定できるようにしたんだ。」
フィー「一発で鳴り止んでしまう効果音は、べつにわざわざ #stop_wav で停止する
必要はないんですよね」
くににん「そのとおり。それはともかく実際のスクリプトで音を鳴らしてみよう。↓の例では
最初は WAV のループ再生でBGMを鳴らして、場面転換にあわせて MIDI
でのBGM演奏に切り替えている。こんなふうに混在して使ってもいいわけだ」


*TOP:

#play_wav 1 A5_06192.wav
■それはまたしても突然に決まったのさ♪;
;
それは98年の10月も半ば・・・・私の勤務する某半導体機器メーカーの
技術部門のことであった。#w そう・・・・毎度のことながら金曜日の夕刻・・・・
魔の時間帯だ。#w
#g_load BG kaisha_01.jpg
#page

隣の課の上司「長野が大変だという話は聞いているかね」#w ;
私「・・・・その件なら、既に修正解を計算して現地に送ってありますが」#w ;
隣の課の上司「どうもうまく行かぬらしい。なぜだろう」#w ;
私「あの旧型マシンを手直しで再生というのは元から無理があるのでは」#w ;
隣の課の上司「泣く子とお客には逆らえぬ。現地へ行ってくれるかね」#w ;
私「・・・・今からですか」#w ;
隣の課の上司「無論だ。」#w ;

・・・・重苦しい沈黙。#w ;
ああ、こうやって何度週末が潰れてきたことか。#w ;
さすがに毎回これではかなわない。#w ;
平和な休日のために、ささやかな抵抗を試みてみよう。#w ;

私「あいにく本日は直属の上司がおりませんので私だけの判断では」#w ;
とても偉い上司「あー、その件は私が了解した。行ってくれ給ゑ」#w ;
私「・・・・あううう」#w ;
#stop_wav
#play_midi tamhe05l.mid
#page

■長野への道;
;
そんな訳で長野県に向かうこととなった。#w それも金曜日、土曜日と半分徹夜に
近い仕事を終えた翌日、日曜日に・・・・。#w 普段でも社内は社内で忙しいというのに、
休みもなく翌週の仕事へと突入してしまう。#w これで「働く喜び」とやらを感じる
人間がいたらそれはマゾに違いないと思うのだが、ここではあまり追求しない
ことにしておこう。#w ;
;
なにしろ、壁にミミーちゃん、障子にメアリーちゃんだ。#w
日本国憲法に詠われた基本的人権とやらは、その及ぶ範囲にムラがあるのだ。#w ;
;
【とりあえずここまで】

#halt


フィー「音が鳴ると、ノベルとしてはかなりサマになってきますね」
くににん「うん。音楽は本当に偉大だと思う」
フィー「上の例では #play_midi で鳴らした音楽を最後に #stop_midi で止めてい
ませんけど・・・いいんですか?」

くににん「#halt で終わる場合は、プログラムが終了するときにBGMも一緒に止めて
くれるからここは鳴らしっぱなしでいい。最後の余韻にひたりたいときに、いき
なり音楽が途切れて沈黙の画面・・・という終わり方じゃカッコワルイだろう?」
フィー「あはははは。そうですね」


フィー「ところで、サウンドノベルを作りたい人がみんな作曲もバリバリこなせるわけじゃ
ないと思いますけど、素材はどうしたらいいんですか」
くににん「フリーで使える音楽素材はネットで検索すれば結構みつかる。そういう素材
を使わせていただくのが、一番いいんじゃないかな。参考までに、比較的条
件がゆるやかでセンスも良いお奨めサイトをいくつか紹介しておこう・・・」




フィー 「ネット上では、フリーとは言っても著作権までは放棄していない曲データがあり
ますから要注意ですね」
くににん「考え方は各サイトでまちまちだね。使用条件に注意して目を通すのは当然
として、人様の曲データを使わせていただくのだから感謝の心とお礼の言葉
を忘れないようにしたいね(・ω・)ノ」
フィー
「ということで、基礎編はここまでで、次回から応用編です〜」




【今回のまとめ】

1) MIDI を演奏する

演奏開始#play_midi ファイル名

演奏停止#stop_midi

2) MP3 を演奏する

演奏開始#play_mp3 ファイル名

演奏停止#stop_mp3

※MIDI+MP3の同時演奏はできません。
※MIDI+WAV、MP3+WAVの組み合わせは同時演奏できます。
※演奏曲を変更する場合は、必ずいったん演奏を停止してから
次の曲を始めるようにしてください

3) WAV を演奏する

演奏開始#play_wav フラグ ファイル名

※フラグ 0=単発再生 1=ループ再生

演奏停止#stop_wav