|
フィー 「いよいよ今回から応用編ですね!」
くににん「前回までの内容で最低限の1本道サウンドノベルは作れるようになったけ
れど、まだいくぶん寂しいところがある。応用編ではこのへんを少しずつ肉
付けしていこう」
フィー 「今回は、画面の切り替えという演目になってますけど」
くににん「内容は簡単だよ。#page コマンドの代わりにちょっとしたエフェクト(特殊効
果)コマンドで改ページしてやろう、という趣向だ」
フィー 「基礎編で改ページをしときはたしか↓こんな書き方をしましたけど、どんな
ふうに代わるんですか」
【単純な改ページ】
#page
【背景画像を変更して改ページ】
#g_load 画像ファイル名
#page
くににん「#page コマンドの代わりに #g_change コマンドを使う。使い方はほとんど
変わらない。↓こんな感じだ。」
【改ページ】
#g_change オプション
【背景画像を変更して改ページ】
#g_load BG 画像ファイル名
#g_change オプション
※オプションは以下の4種類を指定できる
CURTAIN カーテン状に切り替わる
SPREAD 中心から放射状に切り替わる
STRETCH_X 横方向に伸縮切り替え
STRETCH_Y 縦方向に伸縮切り替え
フィー 「オプションで4種類の切り替え効果が選べるんですね」
くににん「実際のテキストにこの #g_change コマンドを書き加えて動作を見てみよう。
ここでは、わかりやすいように背景を適当な写真やイラストに置き換えて実
行してみる」
|
*TOP:
■画面切り替えのテスト;
;
ここでは画面切り替えのテストをしてみます。#w ;
ではまず SPREAD オプションでの切り替えです。#w
#g_load BG 春.jpg
#g_change SPREAD
では、次に CURTAIN オプションで切り替えます。#w
#g_load BG 夏.jpg
#g_change CURTAIN
さらに、STRETCH_X オプションで切り替えます。#w
#g_load BG 秋.jpg
#g_change STRETCH_X
最後は STRETCH_Y オプションで切り替えます。#w
#g_load BG 冬.jpg
#g_change STRETCH_Y
そのような次第で、場面に応じて使い分けて頂けるとよろしい
のではないかと…♪;
;
【とりあえずここまで】
#halt
|
  
  
  
  
フィー 「なるほどー、雰囲気に合わせてオプションをうまく選択すればちょっとした演出
になりそうですね」
くににん「あんまり無意味にくるくる変更しまくるのもどうかと思うけど、大きな場面展開
のときに改ページの種類を変更するといいんじゃないかな」
フィー 「ということで、今回はここまでです〜」
|