2006.0304 大田原:ザゼンソウ群生地 (その2)







さて北金丸の座禅草群生地を出た後は、白鳥の越冬地である羽田沼方面に走ることにした。




・・・が、まっすぐ向かうのはやめて玉藻稲荷神社に立ち寄ることにした。ここにも若干の湿地があり、ザゼンソウがあるかも知れないのだ。ちょっと確かめてみよう。




神社の入り口はこんな感じ。夏に来たときとは若干様子が違うかな?




さて今回は社殿には用は無い。鏡ヶ池とその周辺の湿地帯が重要なのだ。




・・・あれれ。その鏡ヶ池はかなり水が干上がって消滅寸前にまで水位が下がっている。




夏は草ぼうぼうだった湿地も水が干上がっていた。奥に見える鳥居は狐塚である。




ここで足元をよく見ると・・・あった、座禅草だ。こんなところにも健気に咲いているものだなぁ。




北金丸ほど有名でないここの群生地は、保護対策も何も行われていない。しかしそのおかげで北金丸のように木道で行動範囲が限定されることが無く、好きに近づいて撮りたい角度から自由に撮影できる。カメラマンにとってはこちらのほうがありがたい。




鳥居をくぐって狐塚。冬場なので余計な草も無く、祠が良く見える。夏になると歩くのにも一苦労なくらいの草に埋もれてしまう。全体像を確認できるのはこの時期だけかもしれない。




狐塚の本体は祠ではなく、その裏側に50cmほど盛り上がった塚である。現在ではぎりぎりまで水田で削られて見る影もないが、この塚こそが稲荷社の社殿より実は何倍も価値がある。ここは九尾の狐伝説の終焉の地としてのシンボル的な存在なのである。大田原市の教育委員会にはこういう史跡こそちゃんと保護してほしいものだ。




さて座禅草はこのへんにして、白鳥のいる羽田沼を目指してみよう

<つづく>