2007.06.30
沖縄紀行:琉球八社を巡る −3日目ー (その2)




■ 識名宮(しきなぐう)




安里八幡宮を出て次に目指すのは識名宮である。首里城に近づきすぎると渋滞がスゴイらしいので南側の識名霊園側からアタックすることにする。クルマはもうエアコンギンギンである(^^;)




識名宮は首里城の南約1kmの市街地に遷座する。ロードマップをみても表記が無く、おおまかな位置のみ記入しておいた1/200000の大雑把地図を頼りに行ったり来たり・・・。




それもそのはず、ちょうど住宅工事の車両が入り口を塞いでいて目立たなかったのである。しばらく待っても動く気配がなかったので正面から鳥居を撮るカットは省略することにした。なおここは駐車場もないのでアクセス環境的にはかなり厳しい。仕方がないので100mほど離れたコンビニで食料と飲料を補給しつつ、ちょっとだけオーバーステイ駐車してダッシュで取材している(汗 ^^;)




さてそんな住宅密集地の中であるが、一歩境内に踏み込めば南国らしい静寂のなかに社殿が建っていた。

識名宮の祭神は、熊野三神である伊弉冊尊、速玉男命、事解男命と、午ぬふぁ神、そして識名権現である。熊野三神は琉球八社の成立過程からみて後から習合したものと思われ、そもそものオリジナルの祭神は午ぬふぁ神、識名権現ではないかと思われる。




この午ぬふぁ神というのは出自が良くわからない。午(うま)とはおそらく方角のことであろう。というのも対になる神として子(に)ぬふぁ神というのが末吉宮に祀られている。子は北、午は南である。何に対しての北、南かというと、基準点は首里城になっている。

地図に起こすと首里城に対して識名宮と末吉宮が少々ズレた位置にあるように見えるが実はそうではなさそうで、子と午の方角(沖縄では "方" を "ふぁ" と発音する)の中心点は首里城の西端にある尚氏王家の墓=玉陵(たまぅどぅん)になっている。なかなか明確な資料に巡り合えないので断言はしにくいけれど、どうやらここが琉球的呪術空間の中心になっているような気がする。識名宮はその南を守る形になっているのである。

なおもうひとつの祭神、識名権現は "権現" と名がついてはいるものの実際は女神であって、仏教と直接的に結びつくものか判然としない。識名宮には神応寺という別当寺が隣接していたのだが現在では廃れてしまったようで、別当寺経由で調べることも難しいようだ。




さてこれが、識名宮拝殿である。ここもやはり沖縄戦で焼失しており再建は戦後になってのことである。

識名宮の由緒については以下のような伝説がある。



識名村に夜な夜な光り輝くものがあり、大あむしられが検分をしたところそこには洞窟があり、中に賓頭蘆(びんずる)尊者が一体安置されているのを発見した。彼女(※大あむしられは女神官である)が尊信すると、その像はたいへんありがたいものであるとの感触があった。これに尚元王(1528〜1572)の長子、尚康伯の病気回復を祈願したところ成就したので識名宮と神応寺を建て、大あむしられに管理させた。



当初の宮は洞窟内に作られたが湿気が多く朽ちてしまったため、1680年頃洞外に建て直したという。




この話には多少の用語解説が必要だろう。まず像が安置されていたという賓頭蘆尊者だが、釈迦の弟子である十六羅漢の一人で、病気快癒の "なで仏" として親しまれているものだ。またこれを発見し王の長子の病気回復を祈願した "大あむしられ" とは琉球王朝における上級神官のことである。琉球における神官職は女性によって構成されており、その最高職を聞得大君(きこえおおきみ=琉球王が即位するとき神託を授ける者で王族の中から選ばれる)といい、その直下に3名の大あむしられ、さらにその下位に祝女(ノロ)が配されていた。

識名宮の特徴は、熊野系社でありながら "吾こそは熊野権現なり" のエピソードがなく、王族の病気快癒をもって宮が成立していることである。これは宮の成立時期が比較的遅く16世紀も半ばになってのことで、この頃には既に真言宗が琉球社会にある程度浸透していて、あまり自己主張しなくても割とあっさりと 「識名宮+神応寺」 がセットとしてスポンサー(=琉球王朝)に認められたためではないかと筆者は推測している。




拝殿から本殿を見通す。本殿の向こう側までいくと由緒にある洞窟があるらしいのだが、現在は入れないそうなのであきらめることにした。

補足:いまさらながらになるけれど、ここで引き返してしまったのが惜しまれる。あとで聞いたところでは、入れはしないものの中は見通せる程度の柵なので、洞窟奥(それほど広くはないとのこと)の拝所まで見通すことができたそうなのである。うーん、やはり事前リサーチはきちんとしておくべきなのだなぁ・・・_| ̄|○




それ以外にはあまり情報が得られなかったので、このままではちょっとレポートとしては寂しい。そこでシーサーらしからぬ狛犬のことでも書いてみよう。ここの狛犬は台湾の狛犬によく似た外観でちょっと面白く、写真に撮ってみたものだ。

シーサーとは 「獅子」 の沖縄読みであり、日本に伝わったときに 「犬」 に置き換えられて理解された。呼び名は違っても本質は同じものである。もともとはインドで初期の仏像の左右に獅子の像を並べたものが起源であって、日本の狛犬も正確には阿(あ)/吽(うん)のうちの阿、つまり口を開いたほうは現在も獅子ということになっている。

日本の狛犬は、正式には吽像の頭に角がある。写真の吽像は角がないので中国/台湾系の石工の作だろうか。




その狛犬の奉納日は、西暦で記されていた。1970年といえばまだ米軍統治下なので和暦が使いにくい事情があった筈だが、全国的にみれば非常に珍しい事例と思われる(^^;)




それにしても・・・・誰もいない社務所(´д`) せめて縁起書の詳しいやつくらい欲しいと思ったのだけれど、いくら呼んでも無人のようだったので諦めることとした。うーん、もうすこし色々聞きたかったのだけれどなぁ。




せっかく由緒にあるのだから "なで仏" として賓頭蘆尊者像くらい置いてあればいいのに・・・と思わないでもなかったが、考えてみればそれは別当寺の役割であって識名宮に要求すべきことではなさそうだ。

その別当時の跡地には、現在は市立図書館が建っているという。もしかすると図書館の正門を入ると 「びんずるさま」 の像があったりするのだろうか。・・・残念ながら、今回はそこまでは確認していない(^^;)


<つづく>