2008.10.04 姥ヶ平 (その1)




今年は紅葉がフライング気味で推移していますヽ(´ー`)ノ



ニュースをみて若干慌ててしまった。なんと今年は例年より5〜7日も早く紅葉前線が進んでいるらしい。10/1時点で既に姥ヶ平が色づいているとのことなので、早速出かけてみることにした。




姥ヶ平は茶臼岳の西側斜面をやや下ったところにある300m四方程度の小さな平坦地である。標高はおよそ1600mほどあり、北風の当たり具合と地形的要因から那須山塊でもっとも早く紅葉が始まるところとして知られている。ちょうど茶臼岳の噴気孔を見上げる位置にあるため、特に紅葉のころは撮影スポットとしての人気が高い。

地形的には那須の表玄関側=ロープウェイのある東側からは直接見ることはできず、いったん牛ヶ首を越えて下っていくか、茶臼岳西側の三斗小屋宿跡方面から上がってアクセスすることになる。一般にはロープウェイで上がって牛ヶ首を経由するのが最も近い。




さてこの時期は観光渋滞が激しいので、当然のことながら移動は早朝に済ませておく。山頂の駐車場はキャパが少なく6:30くらいにはもう一杯になってしまう。最近は徐々に競争率が激しくなってきているようで、日の出前に到着して余裕のつもりでいたら先客が以外に多くて驚いた。




空気は澄んでいるのだが風が結構強い。日が昇るを眺めながらまったりと缶コーヒーで時間をつぶす。



駐車場付近からみる茶臼岳東側の斜面。見頃にはまだ少々早いが結構色づいてきている。やはり報道のとおり今年はずいぶん紅葉の進行は早そうだ。




始発のロープウェイで徒歩なら2時間以上かかる行程をショートカットw。おお朝日岳もかなりイイカンジに染まってきている。




鬼面山の笹原と紅葉もイイカンジでキテいるが、逆光気味でハレーションがきつい。帰路で光線の具合が変わった頃に撮りなおしてみるか。




そんなわけで登山道をてくてくと歩き出す。




雲ひとつない青空のもと、森林限界を超えて既に高山植物のエリアとなった9合目を行く。草紅葉が美しい。




この付近の紅葉は全面が赤や黄に染まるわけではなく、ガンコウランの緑の地色に赤や黄が一刺し加わるといった様相で展開する。高山独特の色づきというか、平地とはまた様相の違った趣がある。




赤く染まった部分をアップにすると、膝下程度の高さの小樹木がまばらに生えているのがわかる。これらは決して幼木なのではなく、環境が厳しいために十分な栄養を得て成長することができないものだ。




それらカラフルな色絨毯に混在する枯葉色のクラスターが、コメススキの一群である茶臼東岸〜南岸付近は見渡す限りこれらの一群で覆われている。




茶臼岳〜南月山の間の谷底は、ちょうど紅葉の盛りだった。通常ここが色づく頃には姥ヶ平はピークを過ぎているのだが、今年は長雨が続いた後に急激な冷え込みが来たせいか、広範囲で一斉に色づきが進んで同程度の染まり方だという。




牛ヶ首の尾根が見えてきた。季節柄、登山者も多いな…(^^;)




目指すのは姥ヶ平だが、岩場から見下ろす紅葉があまりに見事なのでしばし余計な休憩をとってマターリとコーヒータイムをとりつつ進む。よくみると谷の底と上が同じ程度の染まり方をしている。急激な冷え込みで一斉に染まったというのはどうやら本当らしい。



健脚であれば殺生石から高雄温泉経由でこの谷底を登ってくるコース(牛ヶ首までおよそ5km)もあるのだけれど、おそらく谷底では樹木の背が高くて視界が利かないだろうな…。やはり上から眺める一望感が一番なのかね。。。




一方、上を見上げると溶岩ドームぎりぎりまでやはり鮮やかな赤や黄が続く。見事な染まり具合だ。




おお…数は少ないけれど、健脚コースを登ってくる猛者がいる。




足元にはリンドウの花。この時期、定番の那須の花である。




そんな訳で、ゆっくりと牛ヶ首に到着 ヽ(´∀`)ノ




登山者の話を聞くと日の出平方面に浮気するのもなかなかイイらしい。・・・が、ここは初志貫徹して姥ヶ平を目指すことにする。


<つづく>