2010.04.30 東野鉄道の廃線跡を訪ねる:前編(その3)




■ 大高前付近


 
さて大田原の市街地付近にやってきた。東野鉄道沿線では最大の人口を誇った、かつての大田原藩の城下町である。鉄路は人車軌道のように古い市街地の中心は通らず、北側の縁をなめながら大田原城をかすめて蛇尾川を渡り、黒羽方面へと抜けていた。ぽっぽ通りとして跡地が整備されているのは大田原駅の手前、日赤病院のあたりまでで、そこから先の路線は一般道路に転用されている。


 
これは紫塚付近、大田原税務署脇を抜けていくぽっぽ通りである。手前にアート作品が見えているが今回は鉄道がメインなのでこれは華麗にスルーしていこうw 画面には見えていないがこの右側100mほどのところに県立大田原高校がある。


 
これがその大田原高校である。地元では略称で大高(だいこう)と呼ばれている。真冬の早朝の寒稽古(1週間ぶっ続け)や5月の85km強歩(26時間ぶっ続け)でローカルに有名だが、決して体育会系のマッチョ校ではなく、栃木県北部を代表する進学校である。明治時代には宇都宮以北で唯一の旧制中学であった。


 
この学校への通学の用として駅(大高前)が設けられていた。鳥瞰図をみると学校に併設して寄宿舎があり、駅はその向こう側になるのだが…すっかり省略されているな( ̄▽ ̄;)


 
同じ場所の現在の様子はこんな感じだ。学校の玄関の正面方向、上記写真奥側の緑屋根の民家のあたりに、大高前駅があった。一応、駅っぽいのオブジェなどもあるのだが…面倒なので今回はスルーしよう(ぉぃ)


 
ぽっぽ通りはここを過ぎたあたりで終わり、軌道跡は一般道へと切り替わる。ここから先は、いよいよ "当局の管理外" の史跡探訪ということになっていく。ちょっとばかりディープな世界だ。




■ 大田原駅跡




さてぽっぽ通りの終点から100mばかり先に大田原駅の跡地がある。

日赤病院脇を抜けて、現在はディスカウント店 「トライアル」 となっているところ(写真右奥の黄色い建物)がかつての大田原駅である。まとまった敷地なので以前は別の大型スーパーが入居していたのだけれど、バブル以降の景気の低迷で家主は何度か入れ替わり、現在で4代目くらいの店になっている。最近の品揃えは輸入食品や生活雑貨が多く、なぜかブラジル人を目撃する機会が多いw

ところで一般道路へと切り替わった鉄道跡地は、今ではすっかり拡張されて傍目(はため)には鉄路であったことが殆んどわからなくなっている。急カーブがなくゆるやかなRを描いている道すじの状況で、かろうじて往時の雰囲気を感じられる程度だ。…これはちょっと追いかけるのが大変かもしれないな。


 
鳥瞰図に描かれる大田原駅は広々とした駅前広場と倉庫群を備えている。構内の支線の状況が鳥瞰図ではあまり明確にわからないが、とりあえず3本程度には分かれていたようだ。

ちなみに旅客用の駅舎は標準的なコンビニ店舗を2軒連ねた程度の大きさで、貨物ターミナルと倉庫が大きな面積を占めていたらしい。


 
ディスカウント店 「トライアル」 の駐車場脇には、東野鉄道の倉庫だったと思われる建物が肥料店の倉庫?に転用されて残っていた。倉庫は画面外(右側)にももう一棟続いて建っている。鳥瞰図を参考にすると「P」の看板のあたりで線路が3本程度に別れ、筆者がカメラを構えているあたりにもう一つ倉庫があった筈だが…こちらは現在は痕跡がない。


 
位置関係が分かりにくいと思うので商店街MAPに重ねて駅舎と倉庫と貨物ターミナル?だったと思われる分岐線の付近を描いてみた。なるほど…こんな感じの町割りだったんだな。



 
かつての駅前道路から駅舎のあった場所を見通してみた。脳内妄想MAXにして 「ここは駅前だ」 との前提に立つと、城下町としての交通体系では説明できない、この奥まった不自然な位置に商店街が集中している理由が腑に落ちる。

鉄道を抜きにして江戸時代〜明治時代の道路網という視点で見れば、大田原の市街は金灯篭交差点を中心にした奥州街道と旧R400に沿って十字型に商店と住宅街が並んでいるのが基本構造のように思う。そこから外れた市街地外縁部に商店街があるのが筆者にはずっと不思議でならなかった。それが今回鉄道跡を巡ってみて氷解した。…鉄道駅というのは、本当に町の構造に及ぼす影響が大きいんだなぁ(´・ω・`)


 
鉄道軌道跡はそのまま東進し、大田原駅跡から300mほどで光真寺の境内を横切る。ここは大田原藩主の代々の菩提寺である。ひかり幼稚園を挟んで龍泉寺とも隣接し、付近は "寺町" と呼ばれている。その向こうはもう城山である。


 

龍泉寺にはまだ遅い桜の花を見ることができた。これがなかなかイケているのであるが…今回は主役は東野鉄道なのでここは我慢して鉄道跡を辿っていこう(´・ω・`)




■ 隧道跡


 
さて大田原駅から500mほど東にやってきた。現在は龍泉寺の敷地がこんな感じに立ちふさがっているが、かつて鉄道が現役だった頃はもちろんここは直線で向こう側に鉄路が抜けていた。


 
寺の敷地を越えた向こう側が、ここである。もうすっかり路地裏然としているが、ここもれっきとした鉄道跡地だ。


 
奥へ進むと、随分と藪に包まれてしまってはいるものの、なんとなくそれらしい雰囲気の細長い空間が続いている。管理されている様子は…うーん、かなり怪しいといったところだな。


 
藪を掻き分けて奥へ進むと、やがて隧道(ずいどう=トンネル)が現れた。おお、今回初めて見る現役時代の鉄道の遺跡だ…!ヽ(・∀・)ノ

_  
せっかくなのでUPで載せてみよう♪ …周囲の藪は凄いことになっているが、トンネル自体の保存状態は良好だ。特徴的なのは煉瓦による坑壁の造作で、これは明治/大正期によく見られたものである。

調べてみると東野鉄道の路線ではトンネルはここ一箇所だけだったようで、大田原神社(…というより併設の護国神社寄りか)の地下を通って蛇尾川の断崖に抜けていた。残念ながら現在は立ち入り禁止である。

…でもこれ、ちゃんと整備すれば城山公園とセットでちょっとした史跡公園になりそうなものだけどなぁ。放置しておくのは余りにももったいない気がする。




■ 蛇尾川鉄橋跡




さて蛇尾川を渡って対岸側にやってきた。トンネル出口はこの断崖の中腹にあり、そこから鉄橋で川を渡っていた。




出口をアップで撮るとこんな感じである。なんだか増水時には水を被ってしまいそうな高さのようにも思えるが、正確な路面水準は塗り壁下面よりはもう少し上だろう。




河原には鉄橋の橋脚を支えたと思われるコンクリート土台が残っていた。大水の度に浸食されて、現在ではもうすっかりボロボロになっている。鉄道廃止から40数年でこの状態ということは・・・あと100年もしたら跡形も無く風化してしまいそうだな…




併走する蛇尾橋の横を見ると、いつのまに出来たのか説明板が設置されていた。川の説明が主で鉄道はオマケみたいなものだが、一応東野鉄道の鉄橋に多少の言及がある。




案内板には大正初期とされるこの付近の写真があった。東野鉄道の開通は大正7年であるから、まさにその直前の風景である。鉄橋はこの数年後、ちょうど奥側に見える舟?のあたりに掛けられることになる。手前の道は奥州街道で、現在の蛇尾橋にあたる。

奥州街道といえば五街道のひとつでバリバリの主要道路…というのが教科書的な理解になるのだろうけれど、大田原城下の蛇尾橋は大正時代に至っても写真に見えるような簡易仕様で、お世辞にも近代的物流路とは言えない状況であった。この割り箸細工のような造りは、増水でよく橋が流されたので "流されることを前提" とした安普請だったらしい。流されたらまた簡易に掛けなおして、人と荷車程度が通れればよいというシロモノである。

明治時代に日本は近代化した…ということになっているが、地方の交通インフラはこんな程度だったんだなぁ。




さて時代は変わって、こちらは昭和30年代の蛇尾橋付近である。城山公園から見た風景で東野鉄道の鉄橋が見えるが、かなりしっかりした造りのようだ。

これを大正時代の白黒写真と直接比較して良いものか迷うところではあるけれど、割り箸細工の隣にこれが出現したとすると、そのインパクトは相当なものだっただろう。




■中田原付近




蛇尾川を渡った後は、東野鉄道の軌道跡はやはり道路に転用されて黒羽方面に伸びていく。…とは言え、もともと単線軌道であったものを大幅拡張して道路にしているので、これだけでは鉄道区間の跡地だという実感は湧かない。

蛇尾川には堤防があったので鉄橋もその水準に合せて造られ、川を過ぎて300mほどは堤状に嵩上げされた上を鉄路が走る区間があったらしい。鉄道写真を撮るなら周囲に余計なものが入ってこない理想的なアングルが狙える場所だったと思われる。




蛇尾川から1kmほどでホテルアオキ(那須野ヶ原温泉)が見えてきた。この付近がかつて中田原駅のあった所だが、現在ではその痕跡は何も残っていない。…とりあえず、ここはさらりと流していこう。




中田原からはしばらく直線区間が続き、やがてJUKI大田原工場の付近でゆるやかにカーブする。

どうでも良いことだが切り通しでカーブ…というのは鉄道廃線跡マニア(?)にはたまらないツボらしい。…というより、やはり道路に転用されて拡幅工事を何度も受けてしまうと、こういう地形でもない限り鉄道路線であったことを感じるのは難しい…ということになるのだろうな(^^;)

<つづく>