2011.10.23 那須硫黄鉱山跡を訪ねる:後編(その3)
■沢
さて大噴を過ぎれば避難小屋がもう目の前である。ここは鉱山時代には "峰の茶屋" と呼ばれる売店兼休憩所だった。顧客は鉱山関係者ばかりでなく一般登山客も対象にしており、湯元から三斗小屋に抜ける中継点でもあったのでそれなりに繁盛していたらしい。ここには水場がなかったので、お茶やサイダーなどが飲める茶屋の存在は貴重であったに違いない。
鉱山が閉山した後も茶屋はしばらくは登山客相手に営業を続けていたが、昭和50年頃にはそれも途絶えて廃墟となった。現在の避難小屋はその跡に建てられたものだ。
峰の茶屋は索道の山頂側の基点でもあり、一般登山者の休憩所でもあった。戦前は湯本温泉街から延々と徒歩で登ってくる道筋で、早朝に出発すれば午後には三斗小屋に到達できる程度の距離感であり、現在ほどカジュアルなルートではなかっただろうけれど抜けていく人はそれなりに居た。
WEB上で参照できる当時の紀行文としては 「青葉の旅・落葉の旅」 (田部重治/六合書院/昭和19年) があり、その一節で湯元から硫黄鉱山を経由して三斗小屋に抜ける記述を読むことができる。この紀行文では峰の茶屋は荷置場と書かれており、主人公氏は沢の鉱床を抜けて山頂の神社に至っている。
沢の採掘場はここから300mほど登ったところにある。現在ではここが峰の茶屋から茶臼岳山頂への登山道ということになっているが、もとは硫黄鉱床へのアクセス路であった。
ちなみに沢というのは、ここを流れ下る枯沢から来ている名称らしい。
すぐ下を横切る登山道が崩落する砂礫で埋まらないように、ここには堰堤状の補強工事が施されている。雨の日にのみ出現する水の流れを残念ながら筆者はまだ見たことが無いが、森林の保水力の期待できないところであるだけに雨が降れば一気にザッと流れ下るというシロモノだろう。
斜面を登ると、原型を留めぬほどに風化した建物の残骸があった。
ここからはトロッコ軌道跡が見下ろせる。立地からして作業員の詰め所だったように思われるのだが…柱以外の構造物は悉(ことごと)く朽ち果てて、今ではそれが何だったのか明示する遺物はなさそうだった。
よく見ると打ち付けられている釘の頭が四角い形状をしており、現代の規格品とは異なっている。いずれにしても相当な年代モノだな。
残骸を越えた向こう側には、砂礫と火山灰に半ば埋もれながら、やはり煙道の痕跡があった。かつて噴気が朦々と出ていたころの名残である。
ここは他の遺構に比べると崩壊というか埋没の度合いが激しいようにみえる。単純に古い鉱区なのか、最近の噴火がこの近くで起こったのか…どうなんだろう。
その向こう側には、三斗小屋方面の山々を見下ろす景色が広がっていた。
…それにしても、改めて見てみると硫黄鉱山というのはスゴイ職場だな。わずかばかりの登山客を除けば周囲には誰も居ない。こんなところで一年中、鉱石を掘り、煙道から硫黄をかき出し、精錬していたわけだ。
数字の羅列や文章だけの記録からでは、ここで働くという感覚はなかなか理解することはできない。
一口で 「仕事」 といっても、電車に揺られてオフィス街に通勤するのとは訳がちがう。まさに男の職場というか、ストイックな渋いオヤジたちの世界だったのだろうな…(´・ω・`)
足元には、"兵(つはもの)供が夢の跡" のかけらが無数に散らばっている。
ここに転がっている硫黄は、透き通るような深い黄色を呈しているものが多い。いったん溶けた状態で煙道を流れ落ち、固まったような結晶だ。光に透かしてみたらさぞ綺麗だろう。
さてもう少し登ってみよう。
一段上側が、地図上では火口原と書いてある小さな平地である。写真左側の壁みたいな部分が茶臼岳の外輪山(ここはカルデラ火山ではない筈なのだが、文献ではよく外輪山と記されている)である。
雲が出てきてしまったせいか、山頂側から登山者がちらほらと降りてくる。ガスってきたねぇ…などと話しているのが聞こえてくる。
…が、その足元をよくみると…
やはり、ここにも煙道の石の列が延々と作られているのである。 昭和7年の地図を基にしたロープウェイ側の解説MAPにはここの表記は無いので、それ以降の構築ということになるのかな。そうであるなら時代的には満州事変以降ということになって、日中戦争あるいは太平洋戦争のときの硫黄需要急沸期のもの…と思えば良いのだろうか。
ここの遺構の保存状態は素晴らしく良好である。ざっと、幅40m、長さ150mほどにわたってこれが続いている。それも適当に造られているのではなく、一筆書きのように全部繋がっているのである。上空から見たらきっとナスカの地上絵みたいに見えるだろうな…
外輪山と溶岩ドームに挟まれた僅かばかりの平地にびっしりとつくられた煙道に沿って、東端まで行ってみた。
エッジの部分まで来ると、朝日岳から鬼面山までの稜線がみえる。峠の茶屋はここからだと手前のピークの死角になって視界には入らないが、この季節、稜線の紅葉を眺めるにはなかなか良いところである。
…かつては、ここから索道を見下ろすことができた。くねくねと曲がりながら造られた登山道のすぐ隣を、まっすぐに鉄柵のワイヤーロープが伸び、硫黄を吊り降ろしていた。
そんな風景を見渡しながら鉱山のおっちゃんが一服するのに、ここは最高の場所だったに違いない。
<つづく>
縲先羅縺ョ縺贋セ帙
繝サ豌苓ア。蠎騾ア髢灘、ゥ豌
繝サ鬮倡衍螟ァ蟄ヲ 豌苓ア。諠蝣ア雋「
繝サ豌苓ア。蠎√Γ繝繧キ繝・莠亥ア
繝サ驍」鬆郁ヲウ蜈牙鵠莨
繝サ鮟堤」ッ隕ウ蜈牙鵠莨
繝サ蝪ゥ蜴滓クゥ豕牙ャ蠑秋P
繝サ隘ソ驍」鬆磯手ヲウ蜈牙鵠莨
繝サ螟ァ逕ー蜴溷クりヲウ蜈牙鵠莨