2015.01.18 南山御蔵入領と百姓一揆の記憶:後編(その1)




前回の続き~(´・ω・`)ノ



さてなんだかエセ近世経済史?みたいな話になってしまった前回から改まって、後編はすこし風景というか旅の情緒寄りの語り口で始まってみよう。念のためにおさらいしておくと、現在筆者は山王峠を越えて高杖スキー場を目指しており、ちょうど番屋のあたりにいる。




ここはその番屋の道の駅である。"番屋" の語源がどこから来ているのかは定かでないが、横川に準ずるような番所のあったところなのかな…などと筆者は勝手に想像している。

この道の駅は "尾瀬への入口" を自称していて、唯一の幹線道路であるR352を3里ほど西行すると田島から南下してきた沼田街道と交わり、そこから南下すると尾瀬沼に至る。現在ではハイキングコースになっている尾瀬沼ビジターセンター経由の登山道でここを越えると (もちろん徒歩になるのだが ^^;)、片品村を経て沼田つまり関東平野の北西端に抜けることができる。




尾瀬にはクルマの通行できる道路が無いので現在の我々の感覚では 「交通路」 としての認識は薄くなってしまっているが、江戸時代にはここも立派な街道であった。

ただこの一帯は雪の深さが半端ではなく、冬季に足を踏み入れることはできない。雪の頃に南山御蔵入領から関東に抜けようとすれば、五十里経由で今市~宇都宮方面に出るのがほとんど唯一の解である。それをみれば何故一揆を起こした農民たちが(宿場や関所は避けたにせよ)基本的に五十里コースで江戸に向かったのか、その理由が理解できよう。

※三斗小屋ルート、只見ルートも冬季は雪のために通行できず、南会津は本当に陸の孤島のような状態になっていた。驚くべきことにモータリゼーションを経た現在でも、実は状況はあまり変わっていない。冬季には道路が一斉に通行止めになってしまうからである。




その雪の厳しさは、この番屋でも十分に感じることができる。日中でもずっと氷点下なので根雪の表面はサラサラで、風が吹くと雪煙が舞う。これに巻き込まれると視界がすっかりホワイトアウトして何も見えなくなってしまう。

山の斜面ではこれが定期的に舞い上がって、雲がかかったような景観をつくっている。こんな状況だから踏み跡なんてすぐに埋まってしまうし、除雪をしてもやはり道路はどんどん埋まっていってしまう。あまり枝葉状に集落分布が伸びず、幹線道路沿いに密集して民家が点在しているのはそんな事情が背景にある。



こんな豪雪地帯なのに、国や地方自治体が公共サービスとしての除雪を始めたのはなんと戦後になってからのことだという。それ以前は住民が自宅の玄関先を自主的に雪かきする程度で、冬の交通手段は徒歩と橇(そり)が主であった。こんな江戸時代みたいな状況が、昭和30年頃まで続いていた。




よく南会津の山河や古集落は "日本の原風景" などの枕詞で語られることが多いけれども、ご当地の人によればそれは好き好んで保存されたものではないらしい。近代文明の恩恵がなかなか届かなくて、やむなく実績のある古式な生活スタイルが続いてきただけ……というのが、実態なのだそうだ。……身も蓋もない話だが、たしかにそういう面はあるかもしれない。




 ■ 高杖




さて番屋の集落を過ぎて、いよいよ高杖付近にやってきた。見ればなんだか超ロングなクリスマスケーキの上を走っているような風景で、これが全部チョコレートの家と生クリームのデコレーションだったら子供達などは大喜びだろうけれども現実はそう甘くはない。




なにしろちょっと脇道に入るとすぐに雪壁に突き当たってしまう。真面目に除雪が行われているのは国道と住宅密集地の引込み道くらいで、地図上に道路が描いてあっても実際には走れないところが多い。エンジン付きの除雪機のなかった時代には言わずもがなで、人力ラッセルで踏み跡を作るくらいしかなかったから、行動の自由はもっと束縛されたものであった。




こんなところで、かつてコメが輸送されていた。

江戸時代の廻米は、さすがに厳冬期は避けられたようだが一般に三月(旧暦)から行われていた。旧暦の三月は現在の太陽暦では四月にあたり、江戸は桜の頃ではあったが南会津の山々にはまだ雪が多い頃である。特に峠越えは馬が入れず、雪を掘りながら人力で一俵(約60kg)ずつ背負って運ぶという非効率を強いられた(…と、山田代官の書簡には書いてある)。

なぜこの時期なのかについては、筆者の調べた限りでは明瞭な史料が見当たらない。ただ幕府における俸禄(給与)のコメによる支給が正月、四月、九月であったので、それに間に合わせる意図があったと考えるのが妥当なところだろう。ともかく指令を出した胴元にあたる勘定奉行は、現地の事情などは考慮せず江戸の事務処理の都合だけで 「この日までに持って来い」 とした。代官はそれを実行するのみである。




ただ南山御蔵入領においては、かの山田代官も 「さすがにこれは無茶すぎる」 と感じたのだろう、享保四年一月(一揆の前年)、前回紹介したように廻米中止の建議書を幕府勘定奉行に提出するに至っている。

しかしこれに対する回答はまことに事務的なものだったようで、三月が駄目なら九月で良いではないかという話になった(※)。つまり雪が降る前に納めろというのである。以前は十二月に代官所に集荷されていたものが、これでいきなり三ヵ月も早くなった。しかも九月といっても設定された期限は月頭の九月五日である。これは乾燥、脱穀、俵詰めをしたうえでのことだから、逆算すれば稲穂が熟す前に青刈りをしなければならない。

そして不運なことに、繰り上げ納付の初年となった享保五年(南山御蔵入騒動の起こった年)は、冷害で不作の年であった。ここに至り、ついに引火点を超えて一揆が起こるのである。

※こういうのを "事務屋の現場知らず" という。実は現代企業でも非常~に多い。




意外に思われるかもしれないが、一揆において農民の訴状に書かれた内容は、実はそれまでも幕府の巡見使(正徳三年、同六年)に提出されたものとほぼ同じで、内容にはこれといった新規性はない。そのほとんどは先代の中川代官の施政に起因するもので、のちに四捨五入されて全部山田代官が悪いとされてしまった感があるけれども、問題のタネは以前から存在していた。

そのスタート地点は正徳三年の幕府直接支配開始時で、これがわずか七年で臨界に達したというのは、まあ住民統治の成績査定としては落第点であろう。



 

■ 雪壁




さて筆者は R352から七ヶ嶽方面に折れ、ランドマークであるたかつえスキー場に近づいている。かつてはこのあたりまで村が点在していた筈なのだが、今では小洒落たペンションが散在していてどれが旧来の村の形跡なのかよくわからなくなっている。

木々の枝に積もった(…というより着雪したというべきか)雪の厚さは、「これがクルマに落ちてきたらボンネットがヤバイよ…」 と素直に怖くなる程度になった。雪の密度は空気を多く含むので水塊よりは遥かに軽いけれど、1立方メートルで100㎏くらいはある。つまり1mの積雪のある屋根から落雪の直撃を受けたら、人間の首など軽くへし折れてしまうくらいの威力がある。こういうところの真下には、近づかないほうがいい。




その雪の深さはそろそろ背丈くらいに達していて、クルマからはもう雪壁しかみえない。……しかしここですら、南山御蔵入領の西端側にある只見や金山に比べたらまだ少ない方なのである。




ちなみにこれ(↑)が2007年撮影の只見である。積雪の深さは4mほどにも達して冗談みたいな風景になっているが、こんなところにも集落があり、昔から人が生活を営んでいたのだから、会津人の開拓魂というか生存力、忍耐力というのは侮りがたい。




もう少々、七ヶ嶽寄りに入ると、やがて吹きさらしの山裾に出た。雪は舞っているけれども青空が覗いている。たぶんこのあたりが高杖高原のど真ん中付近だろう。なんだかマタギの活躍しそうなところだな。




ここから七ヶ嶽山頂に向かって稜線が続いていて、夏場には登山道になっている。上に登れば視界の通った素晴らしい景観が見られることだろう。



途中、ちょうどいい感じの双子の白樺があったので一枚撮ってみた。風で常時雪が舞っており、AFが少々迷い気味だけれど、とりあえず 「高杖まで来たぞ」 的な絵にはなったかな。




…で、スキー場にたどり着きはしたのだけれど…本日はここで特にやることはない(笑)




時間があれば、ゴンドラで山頂まで登って俯瞰写真を撮ってもよかったのだが、あまりゆっくりしていると田島に到着するのが夕刻になってしまう。ひとまず冬季の南会津の風景(ちょこっと雪の深い方面)はざっと見ることができたので、筆者的にはこれで十分である。




そんなわけで、ここであっさりとリターン。「何しにスキー場に来たの?」 というのは愚問である。引き返すにもやはり 「ここまで来たぞ」 というランドマークは必要なのだ(気分的に…ね:笑)


<つづく>