2006.05.01 茶臼岳を登る(その2)




■那須岳神社とその眺望




さてそんな訳で山頂である。ロープウェーで途中をショートカットしているので実にヌルい登山なのだが(笑)、やはりてっぺんに立つというのは清々しい。

最近新調された那須岳神社の社殿は、まだ新築然としている。もう少し風雪にスクラッチされて神寂びてくると良い被写体になりそうだけれど…あと何年くらい待てば風格がでてくるのだろう。




祠の向こう側には、大倉山がドーンと威容を誇っていた。ここは三倉山、大倉山、流石山 と3つのピークの合体した稜線が長く続いていて、那須山域で最後まで雪の残る場所だ。茶臼岳山頂から見るともう目の前でなかなか迫力がある。これで空気が澄んでいたら文句のない残雪風景なのだが…(^^;)




沼原方面はさらに空気が霞んで、視界が通らない。風は向こう側から吹いているので、しばらくするとあれに飲まれて真っ白風景になりそうだな。




三本槍岳方面はまだ空気の状態が良いが…それでも見渡せるのはせいぜい4〜5kmくらい。まあ、この様子だとあまり遠出はしないで山頂付近を散策して撤退するくらいがいい所だろう。




そんな訳で火口の底を見ると、小さな池が凍っていた。雪が解けてシャーベット状の塊になったものだ。




南月山へと続く稜線はまだまだ雪の中。あそこはミネザクラの群生地でもあるのだけれど、この分だとまだまだ開花は先のようだ。




こちらは足元にある噴気孔と、その向こうの姥ヶ平。噴気孔の付近は一足早く雪が消えている。姥ヶ平は意外に雪が深くてスノーシュー持参でないとハマリやすい。ただし途中までは雪がないので茶臼岳経由で近くまで寄るのは容易だ。

当初はあの付近まで行ければ…と思っていたのだが、天候もいまひとつなので降りていくのは諦めてここで撤退することにした。




■おまけ




山を下って駐車場付近からみる朝日岳。耳をすませばごうごうと水音が聞こえてくる。




なんだろうと思って見ると、雪解け水が滝となって流れ落ちていた。この時期だけ見られる臨時の滝だ。こういう水の流れが毎年少しずつ山を侵食していくのだろう。




そんなわけで、このへんで本格撤退(´・ω・`)


<完>