2007.06.23 三島 (その1)




今年は花鳥風月というより歴史探訪っぽい展開になっている本サイトですが(笑)、今回は西那須野駅前の開拓地である三島地区を走って参りました。




三島はJR西那須野駅の西口から1kmほど進んだところに広がる開拓農地跡である。明治維新とともに新政府直轄地となった那須西原の南端近くに位置し、開拓時代には三島農場の中心地であった。「三島」の名は廃藩置県にともない誕生した新生"栃木県"の県令、三島通庸のものである。三島はこの地に農場を所有し、東北開発(三島は福島県令も兼ねていた)の一端として陸羽街道(R4)、塩原街道(R400)などの道路整備を行った。

三島はここに碁盤の目状の区画を長編1.6km、短辺1kmにわたって設け、開墾を進めていった。1区画はちょうど1町歩(≒1ha)に相当し、水の供給は那須疏水第3分水に依存している。地区内には学校や病院、警察署なども配置され、ほぼ同時期に開業した東北本線西那須野駅前である立地と併せ、当初からある程度の都市開発を織り込んでいたものと思われる。この時期、同様の試みは十和田(青森)、札幌(北海道)などでも行われた。




この開拓にあたり、陸羽街道(R4)の開削について知っておく必要がある。現在のR4は明治時代初期には国道6号線とされ、そのルートは明治18年時点では 宇都宮-白沢-上阿久津-氏家-喜連川-佐久山-太田原-鍋掛-芦野-白坂 とほぼ旧奥州街道そのものであった。これが大正年間の内務省告示では 「国道4号線」 の表記となっており、路線も 宇都宮-上阿久津-氏家-片岡-矢板-三島-東小屋-高久-小島-白川(白河) と那須野ヶ原の新開拓地経由に切り替わっている。実際には明治18年の時点で三島は新ルートの開削を強烈に押し進めており、内務省令はそれを後追いした格好ともいえる。

那須野の開拓においてはこの幹線道路のルート変更は決定的な意味をもった。ほぼ同時期、この新道路に沿って敷設された東北本線と相俟って物流の幹線が切り替わり、それにともない道路沿いに新市街地が形成された。またやはり同時期に開削された那須疏水により農業基盤が整備されていく。三島農場は、その中核拠点のひとつといえよう。




さて前置きはともかく走ってみよう。ここはR4とR400の交差点。R400は現在はカギ状に接続しているがこれはバイパス化によるもので、本来の道のつながりとしてはr317がオリジナルである。




碁盤の目のほぼ中央、栃木銀行とスーパーみますやの向かい側に開墾記念碑が建っている。全部漢文なので読むのがちょっと大変なのだけれど、下野之那須野ハ廣袤壱萬余町砂礫偏野地多ク不毛ニシテ・・・と書き出してあるのが読める。那須野の開拓は、那須疏水の開削だけで当時の国家予算の土木費の1/10を投入した一大プロジェクトであり、そこに国道6号線(現:4号線)開削、東北本線敷設を組み合わせると相当に気合の入った事業であったことが伺える。




開拓記念碑の脇には、塩原街道(R400)、新陸羽街道の開通式が行われた旨の案内標識が立っていた。この時期、まだ三斗小屋を通る会津中街道は健在のはずだが、三島の構想では那須と会津を結ぶ街道としてはこの塩原街道が優先している。

その構想の中には、当然 「那須西原を縦貫する」 という目的も含まれていたことだろう。なにしろ当時の有力政治家松方正義(総理大臣)の農場が三島農場と塩原の中間付近にあるのである。開拓を進めるにあたって、ここを置き去りにして予算をぶん取ってくるのは至難であろう。官僚としては、この種のご機嫌取りもなかなか大変だったのではないだろうか(ぉ




さていきなり時間帯が夕方に飛ぶ。思いっきり空が曇っているが(笑)、臨時の仕事で夕方まで拘束されている間に空模様が変わってしまったのである(^ー^;)。それにしても、こうして普通に眺めているぶんには計画的に区画割された地域だとは気がつかない。地図をみてはじめて気がつく地域性・・・というやつなんだろうなぁ。




夕方になってしまったので那須野ヶ原博物館も閉店時間。ちょっと惜かった・・・(^^;)




さてここは三島神社。碁盤の目の塩原よりの端部に位置している。開拓初期の頃は条件も厳しく、入植したものの諦めて撤退する農民が続出したらしい。そこで心の拠りどころとして神社を建立したという。豊受大神、三島大神(語呂合わせで勧請したのか?^^;)、保食神のほか入植初期の頃の開拓農民133名も合祀している。




神社の内部には功労者の写真が並んでいる。




そのうちの1枚が三島通庸である。土木県令などと揶揄されながらも、山形/福島/栃木の県令を相次いで務めながら陸上輸送路の整備を推し進め、近代的道路網の建設を進めた。この地域における現在に至る幹線道路網の基礎をつくった人物といってよいだろう。




ではいよいよ碁盤の目の中を巡ってみよう。基本的に道路幅は4mほどである。現在の感覚からするとやや狭い路地裏的な道路にみえるかもしれないが、維新以前の道路事情に比べたらこれは充分近代的な規格といえる。たとえば塩原街道開削のとき、古い街道は幅1間(1.8m)程度の本当にただの登山道のようなものであり、場所によって幅も一定しなかったという(広重の東海道五十三次を見ても当時の街道事情はまあそんなところかと思える)。これを 「馬車が通れる規格」 ということで4mほどの一定幅の道路に置き換えたのである。




もとが農地なだけに、ところどころに空き地や田畑も残り、それほど過密な印象はうけない。




駅から離れたところではまだ水田も残り、田園らしい風景を保っている。ここも道幅はほぼ4mである。こうしてみると、4m道路というのはモータリゼーション以前の農道としては充分余裕をもって作られた環境といえるだろう。

<つづく>