2008.04.11 桜周遊 (その2)




■乃木神社




東那須野公園からr53を南下し、大田原市にほどちかい乃木神社にやってきた。ここは神社裏手の静沼。ちょうど桜は満開である。




乃木将軍は、日清/日露戦争の英雄にして最後の殉死者といわれる。明治天皇の大葬の儀のその日、葬送の列には加わらず自宅で婦人とともに自刃して果てた。日露戦争の旅順攻撃戦で6万名近い死傷者(戦死者は16000名余、将軍の息子2人も戦死している)を出したことに対し責任をとったと見る向きもあるが、真相はわからない。




静沼はその静子婦人の名にちなんで名づけられた沼である。造営は神社と同時期に行われ、その水は蟇沼用水から引き込まれている。周囲は桜と柳の美しい静かな庭園である。湖面には舞い散った桜の花びらが浮かんでいた。




公園として整備される前の乃木邸周辺は、純然たる農地だったらしい。将軍本人は何度も休職してこの地で農業人として生活している。蟇沼用水の改修工事でも一役買っていたりするのだが、話が長くなるのでここでは割愛しよう。




さて別邸側に入ってみる。この日は、人気のない静かな空間に花と鳥の声だけが聞こえていた。




これが別邸。瀟洒な青木邸や松方邸に比べ、飾り気のない農家然とした平屋建てとなっている。



さてせっかくなので別邸を背景に桜を撮ってみる。しかし残念ながら光線の向きがよろしくなく、花が暗くなってしまった。うーん…ゲーテ風にいえば 「もっと光を」 とでも言えばよいのかしらんw




それでは…と屋根との組み合わせてみたが、これじゃ主役が屋根で桜は脇役だな(^^;)



そんな訳で神社の正面側に回ってみた。参道は満開の桜並木である。これぞ日本の正しい風景、という感じがする。



振り返って神社側から並木をみると、花は見事なのだけれど道路工事の看板がなんとも (´д`) 毎度毎度のことながら、この時期に工事をぶつけるのはなんとかしてもらえないのかなー。




さて神社境内では名物の枝垂桜がイイカンジであった。ただし若干ピークは過ぎているらしく葉桜気味である。




でも灯篭と組み合わせてみると、以外にこの緑がいいアクセントになっている。これはこれでいいのかもしれない(^^;)




鳥居からみた枝垂桜。まあ戯れ写真ということで(汗 ^^;)




■烏ヶ森公園



乃木神社を過ぎて次に向かったのは烏ヶ森公園である。市内ではもっともメジャーな桜の名所といわれている。




・・・が、メジャーすぎてクルマの止めようがないのである。こりゃ困ったw




仕方がないので北側をぐるりと回って、烏ケ森神社本殿側にクルマを止め、神社経由で公園に入ることにした。それにしても・・・同じ敷地でもこの人気のなさは何だろう。




神社の参道を逆向きに歩いてみる。松林のなかにちらほらと桜が混じり、静かな良い雰囲気なのである。大人であればこういう雰囲気こそ楽しみたい。




公園のほうに抜けると、もう飲めや歌えのどんちゃん騒ぎ(笑) ・・・まあこういう "大人の楽しみ方" もあるだろうけれど、ここではコメントは差し控えようw




桜はやはり満開である。今日がまさにスーパーどんぴしゃりの見ごろとなっている。




撮って比較的写真映えするのは、こういう赤みの強い枝垂桜系。空をバックに何の補正もしなくても色負けしない。ソメイヨシノなどのほとんど白に近い桜は空を背景にすると明るさ負けしてしまってなかなか無補正ではきれいに写らない。難しいところだ。




非常に地味ではあるが提灯には "開墾記念祭" の文字がみえる。烏ヶ森の丘は明治10年代に新政府要人が何度も視察に訪れては那須野ヶ原を見渡し、那須疎水工事の予算投入を決めた開墾の重要拠点でもある。それを記念する祭りが4月15日に行われている。平日なので筆者は参加する余裕がないが、まさに今週がその祭りなのである。



願わくば、どんちゃん騒ぎの善男善女の皆々衆にも、この公園の本当の中心である烏ヶ森神社と開拓の歴史に少しばかりの感心をはらって頂きたいものだが……まあ、ムリかw


<つづく>