2008.10.29 日塩もみじライン (その2)




■鶏頂開拓




スキー場からもみじライン側に戻り、定番の鶏頂開拓を目指す。




といっても、今回のお目当ては開拓地の西側、風雪に当たる尾根側の状況を見てみようというものだ。




開拓地は、その総面積の割りに実際に耕作されている部分はさほど多くない。




ここに写っている畑も、実際に大根が植えられているのは奥側の一角のみで、雑草やススキの生えている面積の方が広い。筆者は農業技術の専門家ではないが、まだ土壌の改良がうまくできていないような印象をうけた。




こちらは収穫期の終わったらしい大根畑。都市近郊の黒々とした豊かな土の広がる農地とはずいぶん様相が異なる。




よく見ると、土には大量の小石が混ざっている。これでは、お世辞にも良い土とはいえない。




しかしそれでも畑作が成り立つまでになった場所は良い方なのである。

元々は土中には↑写真右に積んであるような岩がゴロゴロしていて、農業機械を入れることもできなかった。原野を開拓するというのは木を切っただけでは不十分で、こういった異物を丹念に取り除いて土を作っていく気の遠くなるような作業が必要なのである。ここでは、それがまだ道半ばであり、現在も進行している。




その一番奥まったところに、この地区の小さな墓地があった。
その傍らに、記念碑がひとつ。「鶏頂山開拓賛歌」 と書いてあり、地区の歌が刻んであった。




これが凄まじいのである。ここを楽土と呼び、本気で骨を埋めようという人たちがいるんだなぁ・・・(´・ω・`)




戦後、かつての高原宿跡に開拓に入った人たちが築いた農地は、水にもこと欠き、岩だらけの痩せ地でとても楽土と呼べるようなところではなかった。それでも高原野菜栽培に活路を見出し、旧藤原町時代には多角化を目指し、スキー場やゴルフ場を開発して今に至る(半分は失敗しているのだけれど ^^;)。…ここがどんな歴史を歩んでいくのか、筆者的には静かなる興味をもって眺めていきたいと思う。




そんな開拓地にあるお気に入りのもみじが一本。




ここは毎年、燃えるようなオレンジに染まる。おお、燃えろ開拓民。筆者も萌えるぞ、ぼぼぼぼ〜

・・・とか言いながら、無理が祟って熱が上がってきたのでここで切り上げることにした。…その後、すっかり寝込んだことは言うまでも無い(爆)

※教訓:風邪をひいたら素直に休養しましょうヽ(´∀`)ノ

<完>