2010.04.30 東野鉄道の廃線跡を訪ねる:前編(その1)




那須野ヶ原に残る東野鉄道の痕跡を尋ねて参りました〜 ヽ(´ー`)ノ



さて諸汎の事情で更新が遅れている間に6月になってしまったような気がするけれど…(笑)、今回もまだ4月分の話題で申し訳ない(^^;)

今回のテーマはかつて那須野ヶ原の南半分を走っていた東野鉄道である。戦前の大正7年(1918)に敷設されて昭和43年(1968)まで運行されていたローカル鉄道で、現在のJR西那須野駅から大田原、黒羽を経て小川までを結んでいた。鉄道免許上は馬頭を経て茨城県の大子までの営業権を持っていたのだが、残念ながらそこまでの路線延長はされないまま営業終了してしまった。

この鉄道の経営主体は東野交通(株)である。この会社は現在では栃木県内のローカルバス会社として地元で愛されているが、かつては鉄道経営にも進出していた。今回はその廃線跡を物見遊山的に巡ってみようという次第である。




■一枚の絵地図から見えるもの




さてこのテーマを選んだきっかけは、大田原市の料亭:いわいやで見かけた鳥瞰図(大正13年発行)であった。明治末期から大正時代にかけて、全国的な旅行ブームがありこのような鳥瞰図が流行した時期があったのだが、どうやら大田原でもその時流に乗ってこのような地図を発行していたらしい。

展示されていた鳥瞰図には 「ここがウチですよー」 と料亭の創業の地と移転後の位置が誇らしげに書き込んである。
…が、一料亭の歴史を紐解いてみたところでさしあたって筆者にあまり得るものはなさそうので、ここは軽やかにスルーさせていただくことにしたい(^^;)

…むしろ筆者の興味を引いたのは、それとは離れた別の一角であった。




これが、その部分である。ここには煙を吐いて走る汽車が描かれており、今は跡形もない "大田原駅" なる駅舎とその倉庫が見えるのである。駅前には広場があって商店が並び、人の往来も多かったようだ。

これは、筆者の知らない大田原である。




市街地には別の軌道も敷設されていて、2両編成の列車を馬が引いている様子が描かれている。軌道には引込み線のような分岐も見え、全体として市街地の主要施設をぐるりと巡回するような構造になっていたらしい。




実は、これが "自家用車が普及する以前" の大田原付近の交通機関の姿なのである。明治維新以降、富国強兵 / 殖産興業の政策のもと東北本線が開通して那須野ヶ原東北部が急速に発展し始めると、主要街道から外れることになった大田原、黒羽など奥州街道沿いの古い城下町は相対的にその地位を低下させることとなった。それを挽回するために明治末期から大正時代にかけてローカル軌道を敷設する動きがあり、東北本線から枝を伸ばす形で遅まきながら鉄路が開かれたのである。

現在では地元の人間ですら忘れかけてしまっているけれども、かつてJR西那須野駅から大田原方面には東野鉄道那須人車軌道という2つのローカル線が敷設され、旅客/貨物を巡って熾烈な競争を繰り広げていた。人車軌道とはその名のとおり人力(!!)で推す貨客車のことで、のちに馬による牽引も行われたが結局は蒸気機関で走る東野鉄道に破れて消えていった。

現在でも痕跡を追うことができるのは戦後の高度成長期まで存続していた東野鉄道の方にほぼ限られてしまうが、ここは教科書には載らない近代産業史のモニュメントでもあり、全長24kmというほどほどの距離感は暇人がGWの1日を潰してに巡るにはちょうど良い題材ともいえる。

そのような次第で、前振りが少々長くなったが地元産業史における "兵(つはもの)供が夢の跡" を追いかけて、早速出かけてみることにしよう。




■旅立ち:西那須野駅




さてそんな訳でJR西那須野駅にやってきた。ここは駅東口の様子である。東野鉄道の西那須野駅は現在は駐車場とバス停になっている東口のこの付近あり、JR(当時は国鉄)の駅ホームからそのまま東野鉄道側に移動して乗り継ぐことが出来た。




東野鉄道の路線は、この西那須野駅からいったん北上して大山元帥墓所をぐるりと回りこみ、乃木神社前を経由して大高(だいこう=大田原高校)前方面へと伸びていた。西那須野駅は那須野ヶ原開拓の2大入植地、那須東原と西原のうち西原の玄関口となった拠点駅である。ここは貨物の集積地でもあり、東野鉄道はその大田原〜黒羽方面との連絡任務を担っていた。

また西那須野駅から塩原方面には今回は取り上げないが塩原電気軌道が走っており、その駅は現在の市役所(西那須野支庁)付近にあった。こうしてみると旧・国鉄西那須野駅はその最盛期には東北本線/東野鉄道/塩原電気軌道/那須人車軌道の接続するハブ駅のような地位にあり、那須地方の交通の要衝であったことが見てとれる。

塩原電気軌道が主に塩原温泉方面への観光客路線であったのに対し、人口の多い大田原/黒羽方面に延びる東野鉄道は産業/生活路線の性格が強く、特に貨物は農産物/材木などが多かった。また陸軍金丸飛行場にも近かったので軍需物資などの輸送にも使われたようだ。




残念ながら当時の様子を知ることのできる資料は少ないが、現在でも一般に入手が容易なものとしてはネコ・パブリッシング社の東野物語、および随想舎の郷愁の野州鉄道にその概史を見ることができる。前者は "撮り鉄" 的な視点の本で写真が多く、後者は社史的/地域史的な観点で言及(多数の県内路線のひとつとして取り上げられている)があり、いずれも良書なので興味のある方にはお奨めである。




このうち東野物語から1点だけ写真を紹介しておきたい。これはかつての西那須野駅構内の様子である。かなり広大な敷地に幾本ものレールが並んでいるのがみえるが、これは車両基地および貨物列車に荷揚/荷降し作業を行っていたエリアである。中央に映っているのはアメリカのボールドウィン社製の蒸気機関車で、開業当初から東野鉄道の主力機関車であったらしい。解説によると撮影は1957年とある。

よくみると背後の国鉄路線が既に電化の工事が進んでいるのに対し、東野鉄道が相変わらず蒸気機関車であるのが面白い。栃木県北部で東北本線が電化されたのは撮影の翌年=1958年なので、おそらく写真に写っているのは架線を整備している段階の状況だろう。

余談になるが、電化の技術は明治末期の頃からあったものの戦前は国防上の問題 (→変電施設を攻撃されると列車が運行できない) から政策的には積極推進はされなかった。これが戦後になってエネルギー効率UPを名目に主に国鉄路線から電化が進んでいくのだが、初期投資が大きいためローカル線では追随しないところも多く、現在でも日本全体の鉄道電化率は50%を越える程度だと言われている。非電化区間の動力は現在ではディーゼル機関が多い。

東野鉄道も電化投資に踏み切ることはせず、末期の頃は蒸気機関車/ガソリン機関車併用で運行していた。もし現在まで鉄道が存続していれば、おそらくはディーゼル運行区間になっていたのではないだろうか。




さて上の写真とほぼ同じ位置で西那須野駅を撮ってみると、こんな状況である。かつての車両基地は現在では駐車場となり、手前に駅ビルも建ってしまっているが、奥側の連絡橋と架線フレーム位置は53年前(上記写真撮影年)と変わらず往時の面影を残している。




同じ場所を今度は連絡橋から見てみた。かつての待避線レールはすっかり取り払われているが、ここが車両基地であったことは現在でも十分に伺える。ちなみに東野交通(現)の敷地はグリーンのフェンスの左側で、写真中央付近の空き地はJR(旧・国鉄)の敷地である。




その連絡橋の真下に、今はもう使われてないホームの痕跡が残っていた。これは東野鉄道のホームに続いていた旧・国鉄側のホームの残骸にあたる。連絡橋の支柱の土台付近だけがかろうじて残されているのだ。




さらにその向かい側のホームには、長さ7〜8mほどの周囲と石積み状態の異なる部分がみえる。あそこが、旧・国鉄のホームから東野鉄道のホームに移動する際の連絡通路があった痕跡である。かつて大田原や黒羽、湯津上、小川へと向かう客は、ここで東北本線を降りて通路を渡り、東野鉄道に乗り継いだらしい。

ホームには時代が新しくなるにつれて車両床の高さに合せて "かさ上げ" された形跡も見える。昔の車両はドアのところにステップがついており、バスに乗るときの要領で低めのホームから階段を上がるような格好で乗った。その変遷が、こんなところにも見えているのである。




かつて駅舎のあったあたりには、アスファルトに埋もれながらも何か支柱の跡らしいものが残っていた。駅舎の痕跡か、それとも別の建物かはよくわからない。




ここには現在も東野交通の標識が建っており、同社所有の土地であることが静かに示されている。…が、かなり地味な状況であることに変わりはない(^^;)

個人的には 「昔はここにローカル線の駅があったんですよ!」 との案内板くらいあっても良さそうに思えるのだけれど…まあ切捨てた不採算部門のことは早く忘れたい、との思いもあるかもしれないのであまり強くは要望しにくいかなw

さてそれはともかく、いつまでも始発駅で時間を食ってもいられない。いよいよ、その路線を追いかけてみよう。

<つづく>