■2005.10.13 那須山頂で紅葉はじまる (その3)




■ 牛ヶ首




さて 牛ヶ首より見上げる茶臼岳はこんな風景であった。溶岩ドームと西側斜面の噴気がよくみえる。




ここから見渡す姥ヶ平は真っ赤に染まっていた。風の当たる牛ヶ首はもう枯れ草色に覆われているけれども、姥ヶ平はまだ色が残っている。向こうの大倉山〜三倉山の斜面にも紅葉のラインが横一直線に浮かんでいる。




結構人が降りているのが見えるな。




ではさっそく降りてみよう。



 

■ 姥ヶ平に下りていく




降り始めると、すぐにハイマツ帯に入る。霜が降りてしまったのか、紅葉の色づきはまだら模様で、このあたりでは鮮やかさがいまひとつといったところ・・・




足元には枯れた樹木の根が散在する。明治時代の火砕流で焼かれた森の残骸とも言われており、昔はもっとしっかりした幹があって枯れ木の林のような景観であったらしい。




これもそのうちのひとつである。数年前まで枝振りがよく絵になった枯れ木が、すっかり幹だけになっている。紅葉の木々と組み合わせると面白い景観だったのだが…あと何年くらい立っていてくれるのやら。




全体的にピークは過ぎている感があるもの、日の出平寄りの斜面はまだ色の鮮やかな木々があった。ほんの数百メートルくらいで色づき具合が大きく変わっていて、見る場所によって印象がちがう。面白いものだな。



■ 姥ヶ平




さてそんなこんなで姥ヶ平まで下りてきた。駐車場で渋滞にハマらなかったラッキーメンがゆったりとくつろいでいる。これをみると、早起きは三文どころではない価値があるらしい。




周辺には真っ赤に色づいたナナカマドが目立っていた。紅葉の鮮やかな樹種だが、すでに葉は落ちて、実だけが赤い数珠のように揺れている。紅葉が終わってもこの実はかなり長く赤色を保つので、季節を外してしまったときには被写体として貴重な存在だ。今日はまだ紅葉の色が残っているけれど、来週になったらこれがメインの被写体になるのかもしれない。




さて、ここで姥ヶ平に来たら必ず撮りたい定番のアングルを撮ってみた。手前に紅葉の木々、奥には茶臼岳の噴煙。観光ポスターの王道といったところだろうか。




最大の目標を早々に完遂して、ここで昼食。ヤマザキパンの包装技術は相変わらず優秀で、気圧差でパンパンに膨れている。その点、フジパンはもう少し修行が必要な気も…いやまあ、いいんだけれどね(^^;)


<続く>