■2005.11.19 晩秋の奥州街道を行く(その3)






伊王野城址から大田原方面を望む。関東平野が終わり、那須と八溝をつなぐ低い山々の間を縫うように小さな盆地が点在する。



土塁以外に建物はないが、城址には多数の石仏が並んでいた。これは千手観音だろうか。



足元をみると四国霊場、讃岐弥谷寺と書いてある。じつは点在する石仏は四国八十八霊場に対応している。那須で四国霊場というと奇異に聞こえるかもしれないが、黒羽藩主は(名目だけとはいえ)土佐守の官位を持っていたのでその縁で石仏が建立されたように思われる。



それにしても、さすがに草ぼうぼうの城址に上ってくるような暇人は他にはいないらしい。何の音もしない静かな夕刻のひとときをすごす。



伊王野を過ぎると、すぐに芦野に到着する。旧芦野宿の集落はR294から分岐したところにある。



芦野の特徴は、通りに面した家々にみな屋号があり自前の灯篭を立てていることにある。ただ灯篭の照明としての出力は弱いため、せっかく日が暮れて宿場情緒を味わおうと思っても街灯の明かりのほうが強烈すぎていまいち目立たない。気がつかないと素通りしてしまうかもしれないのが難点といえば難点か。



芦野を過ぎ、R294に再合流して北上を続けると・・・



泉田の一里塚を通り過ぎる。ここは関東側の最後の一里塚だが、ちょうど地元有志によって草刈りが行われた後のようだ。一見地味な維持活動だが塚などというものはただの盛り土なので放っておくと草木に埋もれてしまう。とりあえずご苦労様、と言っておこう。



さて一里塚を過ぎると周囲は鬱蒼とした木々ばかりになり、だんだん寂しくなってくる。


<つづく>