2007.04.30 那須疏水を尋ねる(その2)




■第一分水、第二分水分岐点




那須野ヶ原の台地に乗った那須疏水が最初に通過するのは、小規模な小結開拓を経由して青木農場跡地である。那須東原の上端にちかいあたりに相当する地域だ。これよりひとつ山よりに戸田農場があったのだけれど、那須疏水の水はそこまでは回っていない。あちらは木ノ俣用水等でなんとかしろということだったのかな?(^^;)




現在の水路はコンクリートで固められているが、開削当時はどんな断面になっていたのだろう。浸透の激しい地盤ではただ溝を掘って水を流してもどんどん吸い取られてしまうような気がする。水止め層として粘土、その上に石でも積んだのだろうか。那須疏水の工事は幹線16kmをわずか5ヶ月で開削するという驚異的な工事だったそうで、とても真面目に全線で石掘を築いたとも思いにくい。あとで調べてみよう。




小結開拓と青木一区の境界付近で、第一分水が分かれる。この水門から道路をくぐって黒磯市街地方面を潤すのが第一分水の役目である。ちなみに那須疏水の開削された1880年代は東北本線の開通した時期でもあり、那須野にとってはまさにフロンティアの時代だった。黒磯、西那須野の市街地は鉄道開通によって人口が増えて形成されたもので、那須疏水と東北本線(宇都宮線)はワンセットでこの地域の発展の基礎になっているのである。




さらに1.5kmほど下ると第二分水の分岐点に至る。この付近は北緯37度線と統計140度線が交差するいわゆるゼロポイントに相当する。青木農場の所有者、長州藩士出身で外交官の青木周蔵の邸宅が道の駅となって整備されているのもこの近くである。




これが第二取水口。右側が第二分水として分かれていく流れである。写真だけみると分水のほうが水量が多そうにみえるが、遊水槽を経て浅い水深で分岐しているもので実際の水量は本管より少ない。




第二分水は道路をくぐってすぐのところでさらに分岐している。




これがその分岐部分である。段差をつけて流れ落ちるところでスリット状のブレードで水を割っていく。どうやら背割りという分水法らしい。こんな細いスリットで間に合うの?という声がきこえてきそうだけれど、こんな取水口経由でも下流側の水路は見た目に豊かな流れとなっている。水量というのは導管の断面積X流速できまってくるはずで、下流ほどゆったりとした流れになっていることからある種の錯覚を覚えるのではないかと思っている。




上の写真で背割り分水された水が、数m下流でさらに遊水槽経由で割られていく。導水路は浅く、水の流れはかなりゆっくりしている。写真だと水路幅しかわからず、水深や流れの速さが見えないのでその点は注意して本レポートの写真を眺めてほしい。




■ちょっと寄り道してゼロポイントへ




ところでせっかくゼロポイントの近くなので、寄り道してみることにする。分水口から150mほどの林の中らしい。




おお、これがゼロポイント!
・・・といっても支柱が一本と超絶ローコスト仕様の案内板があるだけである(^^;)

解説によると、どうやらゼロポイント運動というのは以前からあったようだ。ただしそれが農家の肥溜めのど真ん中(!)という不幸のため標識も立てられなかったそうなのである(笑) それがGPSで測定精度が上がり、最近調べなおしたら人畜無害な道路脇の山林になったため、めでたく?このような標識が立つに至ったらしい。まあネタとしておいしくいただくに留めたほうがよさそうかなw




■青木〜鹿野崎




さてそれはさておき那須疏水幹線を追いかけてみよう。ここは青木の板室街道との交差点。疏水は道路の右下を流れている。




さらに進んで鹿野崎新田付近。土地がゆるやかに起伏しているなか、疏水は高さを平行に保ちながら流れている。これを見て思うのは、水利というものの難しさだ。道路は多少の起伏があっても通行に支障はないけれど、水は 「高きには流れない」 という物理の原則があるので水路面の維持はたいへんな苦労があるのではないだろうか。




よくみると、那須疏水は斜面を流れ下るような構造にはなっていない。必ず↑このような堤と段差によって水面を段々にしながら流れている。どうやら非常〜に長い水平なプールを段々に並べて、各プールをあふれた水が、次のプールに注ぐ・・・というのが基本構造のようだ。土木に詳しい人からすれば当然の工法かもしれないが、筆者は素人なので素直に感心しながら眺めている。


<つづく>